長期休暇が嫌いな人の過ごし方

ゴールデンウィークや年末年始、お盆の長期休暇が好きな人と嫌いな人がいますね。私も決められた長期休暇は嫌いです。どのように過ごすと良いか紹介できたらと思い、記事にまとめます。

働き方改革の推進もあって今後も長期休暇って増えるのでしょうね…。

決まった長期休暇が嫌いな理由

せっかくの長期休暇ですが、決められた長期休暇では次の理由で私は嫌いです。

  1. 料金が高い
  2. どこへ行っても混んでいる

いかがでしょうか、1点目の料金が高いについては繁忙期料金としてかなり高額です。30%くらいででしょうか。一つだけでなく、移動・宿泊・食事すべてが高いのでかなり出費が痛いです。

2点目のどこへ行っても混んでいるは、行楽地へ行くと混んでいるのは当たり前です。休暇の人が多いので、行楽地も人が多くなります。平日に行楽地へ行った時の空き具合を知っていると混雑具体にはため息しか出ません。

そこで、費用をかけず、混雑しない場所での過ごし方を紹介したいと思います。

長期休暇の過ごし方

妻子ありですが、妻も子供も必要性の無いことはしたくない出不精です。私の純血を受け継いでいます。出かけたいと言われた時は出かけますが、家にいる場合は以下のことやってると時間が足りなくなります。

読書

インフラSEが長かったので、技術書を読み漁ってます。40代になってからはビジネス書も読みあさってます。

最近だとKindleがいいですね。定額制のKindle Unlimitedで読み放題があります、ビジネス署を多読するために利用しています。本は読み終わったら邪魔になるので、電子書籍を利用します。

でも、技術書はなかなかKindle Unlimitedでは見つからないので、技術書だけは本屋で買います。しかも技術書は高いので、なかなかKindle Unlimitedには登場しません。

ビジネス書だけでも電子書籍になったので、本が増えずに済んでます。やっぱりKindleいいですよね。

電子書籍を読むイメージ

インターネットとLAN環境の見直し

家のネットワーク構成を見直し、設定の見直しや機器のファームアップ、不要データの断捨離を行います。

また機器が古くて使いたい新しい機能が使えない場合は新しい機器を購入します。例えば無線APを新しいものに置き換えるとか、HUBを100Mものから1Gものに入れ替えるとかしています。

技術検証

自作したPCにVMWare ESXiを入れて仮想環境を作ってます。その上でCentOS入れたり、評価版Windows Server入れたりして実際の動きを検証しています。

最近はすんなり繋がったり使えるので、技術検証する必要が無いから楽になりましたね。あまり技術検証する必要性が無くなってきました。

最近ではEPSONプリンタのインク残量非表示問題解消とか、Windows7の今後の検証とかやってました。Ubuntuは本当に使いやすくなりました。OfficeソフトがあればWindows捨てても良いと本気で思いましたので。

最近では子ども用のiPadが突然無線LANから切断される症状がたまに出ます。これがなかなか解決しません。不定期のためトリガーとなる状況すら不明です。DHCPでIPを配布しているのですが、無線LANから切れた時は必ずAPIPAになる。もう少し検証してみます。

靴磨き

インフラSEで本業はサラリーマンなので、革靴履いて通勤してます。自分で使う道具は自分でメンテしますので、パソコンだけでなく革靴もある程度手入れします。

と言っても靴好きまでは行かないので、汚れが取れてキレイに見えるまででOKとしてます。

靴を磨くと、不思議と前向きになれます。足元を見られても平気だからと思っています。下のように靴磨き前はコバ部分まで汚れていましたが、補色して落ち着いた艶が出たと思います。靴磨き前はなかなか上手く撮れなかったのですが、靴磨き後は写真に収めやすくなっているのも印象的でした。

靴磨き前後

そもそも日本人って休みすぎ説あり

年末年始休暇に、お盆休暇、さらに祝祭日があって、日本人て実は休みすぎではないかと言われています。ただ、祝日や祭日は休日ではない会社の人も居ますので、正しい指標ではないです。

有休がとりにくい日本ですが、祝祭日もあるので、有休取る必要が少ないってことではないでしょうか。2020年の祝祭日は内閣府の公開資料によると以下の通りです。

項番 年月日 名称 補足
1 2020年1月1日(水) 元旦  
2 2020年1月13日(月) 成人の日  
3 2020年2月11日(火) 建国記念の日  
4 2020年2月23日(日) 天皇誕生日  
5 2020年2月24日(月) 休日  
6 2020年3月20日(金) 春分の日  
7 2020年4月29日(水) 昭和の日  
8 2020年5月3日(日) 憲法記念日  
9 2020年5月4日(月) みどりの日  
10 2020年5月5日(火) こどもの日  
11 2020年5月6日(水) 休日  
12 2020年7月23日(木) 海の日  
13 2020年7月24日(金) スポーツの日 東京オリンピックに伴って10月から7月にに変更(2020年限定)
14 2020年8月10日(月) 山の日  
15 2020年9月21日(月) 敬老の日  
16 2020年9月22日(火) 秋分の日  
17 2020年11月3日(火) 文化の日  
18 2020年11月23日(月) 勤労感謝の日  

土日を除くと16日も祝祭日があります。年末で3日、年始で2日、お盆休みで3日入れると有給を除いた年間の休日は24日にもなります。銀行などの祝祭日が休みの業界は年間休日が多いと思います。1年の有給休暇にも匹敵するくらい祝祭日が多いと思います。

まとめ

みんなと休みを合わせたがる理由が私にはわかりません。祝祭日も多いし。時代の流れとして個人の趣向が反映されるようになり、休日を合わせる必要は少なくなってきました。

ただ、多数の従業員で生産している自動車工場などは休暇を合わせる意味で工場の従業員の休暇を合わせる必要がありますが、他の業界は祝祭日を減らしてほしいです。

皆と合わせる長期休暇が嫌いな人の意見でした。

電化製品やパソコンの断捨離

断捨離ですっきりしましょうと先日書きましたが、普通に考えて

  1. 技術者なので、専門書が多いがもったいなくて捨てられない
  2. パソコン回収はリサイクル費用がかかる
  3. 使わなくなった、ゴルフや釣り道具、カメラなど高かったのに
  4. 子供のおもちゃが多い

のような問題がありますよね。単純に捨ててもいいのですが、サービスを利用すると現金化できるかもしれません。捨てる前にダメ元で査定してもらいましょう。

何度か利用してますが、一瞬「こんなもの売れるのかな?」って思いますが、ネットなら顔を見られずに済みますので、使いやすいですよ。

現金化の手段

有名どころではヤフオクや、メルカリですが、レア物や高額商品であれば売れるかもしれません。また芸能人の所有物であれば売れるでしょうが、早く確実に現金化しようと思うとなかなか売れません

売れないと時間ばかり経過して場所も取って無駄ですので、オークションで売れなかったものはさっさと買い取り業者に出してしまうのが良いと思います。今の時代は変化が速く本当に「時は金なり」です。

どんなものが買取されるのか

使ってみて良かったところ、知人に聞いて良かったところを紹介します。

パソコン無料回収と処分

HDDを取り外していてもパソコン1台以上入れてあり、サイズが1箱3辺合計140cm以下で20kg以内であれば無料回収してもらえるので、とても便利です。パソコンと一緒にスマホやタブレット、モニターなどまとめて処分できるのは楽です。しかも取りに来てもらえるのも時間を無駄にしないので助かります。

パソコンにはそれだけ貴重な資源があるということでしょう。さらに有償ですがデータ消去サービスもあり、消去証明書まで出してもらえるので、仕事で使うパソコンなどは依頼しやすいです。

昨今は、廃棄したパソコンから情報漏洩した事件がありますので、データ消去を委託できるのはとても重要です。

専門書の買取

私はSEやってるので、専門書が多く、置き場所に困ってます。資源ごみとして捨ててもいいのですが、「高かったのでもったいない」といつも思ってます。事前査定で2000円以上となれば送料無料となります。

特に資格取得のテキストなどは資格取ったらもう要らないので、今まで知人にあげるか捨てるしかなかったのですが、自宅まで取りに来ていただけるのは助かります。

子どものおもちゃ・ゲーム買取

子どものいるご家庭はわかってもらえると思いますが、子どものおもちゃってなぜ場所を取るのか、なぜ増えるのか、なぜ捨てさせてもらえないのかって聞きたくなります。

Hobby manさんは、20点以上で引き取りに来ていただけるので、とても楽です。子どものおもちゃやゲーム機など要らないものをかきあつめればすぐに20点以上は見つかります。

カメラ買取

リサイクルネットさんは、オークションなどの価格をもとに買取価格を決めているそうです。買い取った後のことはあまり気にしてなかったので、そうやって決めていとのことで良心的だと思います。

梱包用のダンボールまで準備してもらえるので、至れる尽くせりです。

ゴルフ用品

昨今リストラや減給等でお金が厳しくなってますので、ゴルフもできなくなりますよね。そうなるとゴルフ用品は要らなくなります。ほしい人が居れば譲ってもいいのですが、

こちらも梱包用のダンボールまで準備してもらえるので、至れる尽くせりです。

釣り具の買取

釣りも長く続けられる趣味ですが、環境によっては辞められる方もいらっしゃると思います。釣り具もなかなか次の人にあげることも難しいので、買取してもらうのが一番早くて楽だと思います。

こちらも梱包用のダンボールまで準備してもらえるので、至れる尽くせりです。

断捨離を進めるために

物が豊富にある現代です。買ってしまったのは仕方無いので、処分する時もスマートに処分して、空いた場所を有意義に使いたいです。

捨てるのも面倒な物は買取してくれるので、助かります。買い取ってもらえないならもう捨てるしかないので、捨てる物も最後まで有効活用しないともったいないです。

売るにしても捨てるにしても断捨離で空いた場所には新たに必要な物を置いて環境を改善していきましょう。

常時SSL化ってなぜ必要なの?

2018年からChromeでSSL化されていないWebサイトは警告が表示されるようになりました。SSL化のことは知っていても、なぜ常時SSL化が必要となったかまでわからないことが多いと思います。

ここではSEを生業として見た常時SSL化の必要性と、SSLがあるとどこまでできるかを考えてみたいと思います。併せて簡単ですが、常時SSLが必要となった背景とインターネットの危険性について紹介したいと思います。

SSLで実現できること

WebサイトがSSL化していると次の3点が可能となります。

  1. 第三者からWebサイトの正当性を証明できる。
  2. 通信内容を他の端末でわからないように暗号化できる
  3. 通信内容を途中で書き換えられたことを検知できる

3つ挙げていますが、常時SSL化が取り上げられた理由は1のWebサイトの正当性を証明できるがすべてです。このWebサイトの正当性を証明する証明書のことを「サーバ証明書」「SSLサーバ証明書」単に「証明書」と言います。

なぜWebサイトの正当性を証明する必要があるのか? これはフィッシングサイトを撲滅するためです。今まではWebサイトの正当性を証明できなかったから、フィッシングサイトから金目の情報を取ることができていました。でも、常時SSL化することにより正当なWebサイトかどうか常に確認することができるようになったのです。

Webサイトの正当性を証明する方法

このWebサイトをChromeでアクセスすると下の図の①付近のように鍵マークが付きます。鍵マークをクリック(①)して証明書のパスを見ていく(②③)と、④のようにサーバ証明書が上から繋がっているのがわかります。

SSLの証明書パスのたどり方

上の図の④のように証明書が繋がっていることが大事で、一番下の証明書がこのWebサイトを証明する身分証明書です。身近なものでいうと運転免許証やマイナンバーカードにあたります

運転免許証やマイナンバーカードは、それぞれ公安委員会や市区町村長が発行元でお墨付きを与えます。同じようにWebサイトの証明書もお墨付きをもらいます。お墨付きを与えるのが一番上にある証明書でルート証明書と呼ばれます。この繋がったSSL証明書は証明書のチェーン(鎖)と言います。

サーバ証明書がどこから発行され、ブラウザまで受け取る流れを下の図に示します。私たちが、Webサイトを閲覧する前にWebサーバの管理者が認証局からサーバ証明書を発行してWebサイトを開設しておきます(下図左上)。Webサイトができあがったら、①ブラウザを使ってWebサイトにアクセスすると、②Webサーバから証明書を受け取り、③証明書の内容を確認します。

SSLサーバ証明書の発行からブラウザまで受け取る流れ

すべてが正常な場合は警告無く接続ができます。

証明書に問題がある時の確認ポイント

今度は証明書に問題がある場合の表示例を見ていきます。問題がある点は、今まで説明したものを満たしていない場合で、次の3点です。

  1. 証明書のWebサイト名が違っている
  2. 証明書のチェーンが繋がっていない
  3. 有効期限が切れている

例えば、自宅にあるNASの管理Webサイトは下のようになります。①のURLでエラーが出ています。クリックして証明書を確認します。②無効となっている証明書をクリックすると証明書の全般画面が出ます。③証明書のパスを見てみると、証明書チェーンが無いことがわかります。

証明書エラーの例

常時SSLが無いとこのようなチェック機能は全く働かないので、フィッシングサイトを回避するためにWebサイトの安全性を確認するには良い対策だと思います。なお、このサイトは私自身が設置したNASで192.168.0.210のIPアドレスも割り当てていますので、間違いないことは把握済みです。

常時SSLに関する疑問

常時SSL化していないWebサイトは大丈夫か?

そのWebサイトにIDやパスワード、個人情報などを提供する必要が無いなら問題は無いです。SSL化するにはそれなりの費用と準備が必要となりますので、準備中の可能性もあります。

常時SSL化していれば安全か?

ブラウザで警告が出ると「フィッシングサイトかも」と疑いを持つことになりますが、最後は使う人次第です。使う人が情報を渡してしまうとせっかくの警告も意味がありません。

警告が出たら納得できるまで確認して、警告が出るようなWebサイトに情報を入力しない方が安全です。事情があって警告が出ていることを理解しているならば大丈夫だと思いますが、ほとんどの人はWebサイトの運用にかかわらないため、その状況はあまりないと思います。

名前が違っていても警告が出ない場合がある

この場合はワイルドカード証明書と言います。例えば、web01.singomemo.comやweb02.singomemo.com、site.singomemo.comの3つの Webサイトがある場合に3つの証明書を用意するより、1つの証明書で3Webサイト分用意するのが楽という考え方です。この場合ワイルドカード証明書のWebサイト名は「*.singomemo.com」となります。アスタリスク「*」がweb01,web02,siteに適合するように考えてあります。

今は3つのWebサイトで例を出しましたが、10サイト、20サイトとなると1種類でまとめた方が楽というのもわかっていただけると思います。

インターネットの安全性

インターネットは各々のネットワークがつないで出来上がっています。インターネットの中には警察などの取り締まる組織はいません。金銭的犯罪があれば日本の警察は動きますが、海外に犯人が居るとなかなか逮捕できない場合があります。インターネットに国境が無いため、容易にインターネットを経由して入り込むことができるからです。

インターネットは秩序を維持する組織が無いので、自由すぎる点が課題です。そのため犯罪者も入りやすく、金目の情報を渡さないように利用者自身が気を付ける必要があります。

今回のブラウザの警告だけですべての情報漏洩を防ぐことはできません。インターネットは自由で危険と隣り合わせである認識を持って注意して利用すると便利に使うことができるはずです。

ブラウザの対策だけで安心か?

ブラウザはフィッシングサイトの警告を出すようになりましたが、そもそもパソコンやタブレット、スマートフォンにウィルスが入り込むと情報は簡単に漏洩します。

実際に警視庁が公開しているデータを見ると毎年標的型メール攻撃の件数が増えています。標的型メール攻撃は、特定の会社や個人を標的としてウィルス感染やフィッシングサイトへ誘導するためのメールによる攻撃のことを言います。

標的型メール攻撃の件数
出典:「 令和元年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について 」(警察庁)( https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/data/R01_kami_cyber_jousei.pdf )

標的型メール攻撃は日々進歩しており、だれしもが引っかかるあ脳性があります。基本的にメールは疑ってかかるのが正しい対処方法です。お互いに注意しましょう。

パソコン仕事の腰痛と肩こり解消

私はシステムエンジニアですが、パソコンでずーと同じ姿勢で仕事してると腰痛や肩こりで悩んだりしませんか? 以前は無かった腰痛や肩こりが出てきて体調が悪くなります。仕事にも差しさわりが出ますよね。

いろいろ探してみると鍼やマッサージも良いのですが、一番腰痛や肩こりがひどくなる時は寝起きだったことがあります。寝だめして起きた時は腰痛がひどかったり、頭がすっきりするどころか痛くなったこともありました。

いろいろ試してみてやっと効果が出始めてますので、改善途中ではありますが、対策を紹介したいと思います。

寝て起きるとなぜ痛くなるのか?

本来寝て起きると、疲れが取れるはずなのですが、腰痛や肩こりはひどくなることがありました。

サイトで調べたり、いろいろな人に聞いてみると朝起きた時、腰痛や頭痛が発生するのは、枕やマットレスがあっていないと言われています。

枕やマットレスが体に合っていないように言われていることが多いです。実際試してみると枕は相性の差がひどく、合わないと思うとすぐに肩こりや腰痛がひどくなります

ただ、いろいろ調べても低反発が良いのか、高反発が良いのかわかりません。

こうなると体に合うかどうかを調べるしかのかなと思いました。それか、完全なオーダーメイドですが、高そうです…。

いろいろ悩んでみても仕方ないので、できるこをと試してみようと考えました。ここまでくるまで、文面からもわかると思いますが、迷って失敗してます。

本当に腰痛と肩こりは個人差が大きくなかなか改善しない症状ですね。

肩こり腰痛のイメージ

改善してみたこと

改善途中ではありますが、効果が期待できる2点に絞ります。

肩こりと頭痛対策

枕を疑いました。寝相は比較的良い方ですが、肩こりや頭痛がある時は枕が頭の下から無くなっていました

最初高反発の枕を試してみましたが、私には合わなかったです。で次に低反発を試してみました。私個人としては低反発が良かったかなと思いました。

でも、低反発でも頭にあっていないと効果が低いようで、肩こりと頭痛は改善しなかったです。確かに肩の辺りは服のサイズでも多数あるし、頭は重たいので枕がピッタリサイズが合っていないと肩こりや頭痛が悪化するのも納得です。

それで今は枕のオーダーを試してみました。しっくりきます。1か月ほど試していますが、以前のように枕が無くなったり、肩こりと頭痛がひどくなることは無くなったようです。今までは2週間以上肩こりと頭痛無く起きれたことが無かったので改善しました。

これからも様子見ていきます。

腰痛対策

腰痛はマットレスを変えるしかないですが、マットレスは結構高いです。いろいろ試したいのですが、値段がネックで今は返品可能な物が良いと思いました。サイズ感は枕ほどは関係無いので、お試し期間が長い商品を選びます。

今私は一つ目のマットレスを試しています。できるだけ返品可能期間が長いものが良いです。今のところ1か月経過しましたが、朝起きた時の腰痛は減りました。改善しているように感じます。

このまま続くと良いと思います。

まとめ

腰痛と肩こりと頭痛ですが、睡眠時は次の2点の対策で改善が見込めそうです。

  1. 枕のサイズを、頭と肩のサイズにピッタリ合わせる
  2. 腰痛には自分に合うマットレスを探す

昼間は別の対策が必要ですが、就寝時の対策は上の2点で改善できそうです。

GIGAスクール構想でGAFAへ対抗できるか!?

文科省が補正予算で、一人1台の情報端末を配備するために学校向けの情報教育の強化に取り組むようです。予算額は2,318億円とのこと。小中高校へ一人1台の端末配備だけでなく、無線LANの配備もあります。

Windowsパソコンだけでなく、タブレットやChrome OSも配備する端末の対象となっています。パソコンとタブレットは用途が異なるので学校毎の事情を考慮しているようです。

学習用のソフトウェアも対象となるようです。期間は2022年度末までを予定想定しています。「安価な教育用端末市場を構築」するとも記載があります。

でも問題は維持の方です。SE目線で見て問題になりそうなところをまとめたいと思います。

学校でのPC利用イメージ

RISU算数 ハッピーイングリッシュ

何を目指すか

内閣府が提唱している「Society5.0の中で生きている子供たち」へICT環境を構築するとあります。そもそもSociety5.0は次のようになります。

Society 5.0 のイメージ
内閣府 Society 5.0説明サイトより

今あるICTをうまく活用できた時に訪れる夢のような社会です。100%上手くいくわけではないと思いますが、目指すべき理想は網羅されています。

短期目標

まずは教育用端末の配備、無線を含むネットワーク環境の構築、ソフトウェアの充実により、ICTを活用した課題解決ができる環境を構築します。

校内LANの配備状況によってはLTEを使っても良いとありますので、一人一台の端末配備は絶対に目指したいものと考えられます。

中長期目標

GAFAに対抗できる国際競争力を持つようにすることと思います。昭和の時代は物造りで成功しましたが、今後はソフトウェアが主流となります。

ICT教育環境を強化して、ICTを使いこなせるようになると、新しいビジネスを開拓できると考えていると思いますが、企業しやすい社会と転職しやすい環境を用意する必要はあると思います。

環境整備だけでは片手落ち

PC、タブレット、スマホや無線LAN環境を配備しますが、SEから見ると後々の問題がいくつか考えられます。

GIGAスクールネットワーク構想はハードウェアやソフトウェアの準備は十分にできていると思います。

では準備した後の世話はどう考えているのでしょうか。その世話は決して楽なものではありません。

ICT環境を世話できる教員や事務員が学校内に居るのかもわかりません。

他にも維持費用は必要です。それについて細かく説明します。

ICT環境を提供するハードウェア

【課題1】ICTを教える教員のスキルアップ

教員は国語、算数、英語、理科、社会などの強化を教える専門です。ICTについてのスキルは教員個人に依存しているため、教員のレベルにまで達していません。教えることは専門ですが、そのためのベースとなるICTの知識は少ない人も多いのではないでしょうか。そもそもICTの知識を持っているか調べてすらいないはずです。教員試験に必要ではなかったはずですから。

教員にいきなりICTの知識を付けて「教えるようになれ」と言っても実現は難しいと思います。ICTを使いこなせるように教員向けの研修が必要です。個人差もありますので、生徒に教えられるレベルに引き上げるのは時間が必要ですし、忙しい教員の方にICTの勉強の時間を取ってもらうも難しいかもしれません。

【課題2】ライセンスなどの費用負担

次に費用負担です。導入までは自治体の補助でできたとしても、その後発生するライセンス費やソフトウェア利用料、端末の保守料など、必要となります。

この費用は受益者負担で考えると、生徒が負担となるはずです。そうなると学校の授業料が上がります。ここを保護者に説明して受け入れてもらう必要があります。昨今労働者の給与が上がらない点を考慮すると相当な負担だと思います。

【課題3】セキュリティ

最後にICT環境のセキュリティです。セキュリティは情報を安全に保護する仕組みのことを言います。セキュリティを維持して情報を安全に保管し続けるには、構築するICTの知識ではなく、セキュリティに特化したICTの知識が必要です。

教員は生徒に教えることが仕事です。セキュリティの維持は主の仕事ではありませんが、セキュリティを疎かにすると、情報資産を狙うクラッカー(悪意を持ってハッキングすること)から狙われると生徒の個人情報や成績などの重要な情報が漏洩したり、パソコンなどが使えない事態となります。

ですので、構築したICT環境のセキュリティを維持するには専門業者に委託するために費用が必要となります。そのためセキュリティ維持費用も授業料に加算され保護者が負担する必要があります。

GAFAに対抗するために

今考えられるだけで先般の3つの課題はありますが、GIGAスクールネットワーク構想を実施する計画には評価できます。今後他にも課題は出てくると思いますが、生徒が新しい発想で大人の想定を超えるようなアイデアを出してほしいです。

新しい斬新なアイデアが出てくるようになればGAFAに対応していくことは難しくないと思います。第二次世界大戦後から復活した日本の国民性があるため、追いかけるのは得意ですからね。

日本の国際競争力を強化するには

今後は成功体験が無い中、まずはGAFAを追いかけ、追い越す勢いでICT教育環境を整備し、生徒の新しいアイデアを生かせるような環境づくりが必要です。我々大人は生徒や子供たちの新しいアイデアを頭ごなしに否定せず、真摯に受け止めビジネス化する支援体制が必要ではないでしょうか。

働き方改革は結構ですが、新しいアイデアを受け入れ、リスクを取って実現に向けて進むことが今の日本には大事ではないでしょうか。

ハッピーイングリッシュ RISU算数
年末年始の休み

2019年もあと6日で終わります。ここ数年、人手不足によってブラック企業が露わになったり、コンビニに至っては24時間営業が難しいと叫ばれています。便利でありがたいのですが、無理してまで24時間営業する必要は無いと思います。

セブンイレブンの写真

これまで当然のごとく、年末年始もコンビニは開いていましたが、2020年からは様子が違ってきています。ローソンが元旦休業を決めて、それに賛同するコメントが多い状況が世相を反映していますね。

過去の年末年始はお店は休みだった

24時間コンビニ登場は1974年

コンビニが24時間オープンするようになったのは1975年(昭和49年)以降です。最初の24時間コンビニは福島県郡山市にあるセブンイレブン虎丸店の場所はそして45年24時間オープンを頑張って維持してきたと言えます。

確かに便利にはなりました。便利になって過剰供給になるため廃棄が増えます。廃棄が増えると目に見えるの食品ロスです。最近は止めようという啓蒙活動が増えてますね。

24時間戦えますか

今聞くとブラック企業のようなセリフですが、「働く」ではなく「戦う」ですのでセーフらしいです(笑)。1989年頃はテレビCMで流れていました。第一三共ヘルスケアから発売された栄養ドリンク「リゲイン」のCMで使われたキャッチフレーズです。

当時はバブル景気であり、日本がとても元気な時代で仕事をすれば報酬がもらえた時代でした。だから皆頑張れたのだと思います。

1974年以前は24時間ではなかった

1980年代までは1月4日以降の初売りが多かったが、元旦から初売りするお店も増えてました。最近では元旦を休み1月2日に初売りをするお店が増えました

元旦を休業とした理由はあまり売り上げに貢献しないことです。当然ですね。

働き方改革による時代の変化

初売りにしても準備が必要です。人手不足が顕著になり、さらに従業員を守る社会になりつつあります。影響が深刻なコンビニの年始休業が取り沙汰されることになりました。

働き方改革賛成です。どんどん改善して生きやすい日本にしていきましょう。今までが従業員を大事にしてこなかった報いだと思います。

AIによる人手不足解消効果

AIは定型業務は得意ですが、定型ではない業務は難しいです。ただ、ルーティンワークだけしている人は失職するかもしれません。仕事のレベルを上げていきましょう。スキルアップしないとAIに仕事を奪われてしまいます。

働き方改革で長時間残業が禁止されていますので、スキルアップしてAIに負けない知識や経験を身につけましょう。逆に人手不足のため、ほかの人にないスキルを身に着けると給与アップする転職も可能となるでしょう。

AIを使いこなせ

AIに取られるルーティンワークをしている方は逆にAIを使いこなせるようになれば管理者の仕事にありつけるわけです。変化の速い時代です。今の状態に安住せず新しいことにチャンレンジしましょう。

特にパソコンを使いこなせていない人は、まずはパソコンを使いこなせるようになりましょう。Word,Excelで文書や資料を作れるようになると自信が付き仕事の効率が上がります

習得の仕方は実際に触ってみる以外にありません。Webの情報を見て理解するだけではなく、実際に触って書いてあることの本当の意味を理解してください。他人に説明できるまでになると本当に理解できたことになります。

生活環境の変化に備えて

生活や働く環境が変わるのは怖いと思うこともあります。人は安定した生活を好みますので。

でもこれからの時代は、変化に対応できる人が生き残る時代です。リスクを恐れずに挑戦しましょう。社内だけ向いていても会社は守ってくれないです。時代が必要としているスキルを早く習得できる人が勝つ世の中になりました。

日本の会社組織では決裁や承認が遅く、時代の変化のスピードに追い付いていないように感じます。個人で動く方が動きやすいですし、無料で利用できるWebサイトもあります。上手く活用して変化に対応できるスキルを身につけましょう。

充電ピンチを乗り越える

働き方改革に伴ってリモートワークの人だったり、ノマドワーカーの日だったり、外出時の仕事することが多くなりました

外出時に困るのはやまり電源です。スマホあタブレットの充電ピンチはモバイルバッテリーで回避できますが、ノートPCは消費電力が多く早く電力がなくなります。最近は充電OKのカフェや電車が増えてます。

情報通信端末としてスマホ、タブレット、ノートPCの充電ピンチの際の回避策についてまとめました。

スマホの充電ピンチ

モバイルバッテリで回避していることが多いと思います。ノートPCのUSB端子から充電も可能です。スマホのコネクタは次の物が主流です。

コネクタの種類 主な搭載製品 コネクタ ケーブル
USB Type-C Android USB Type-C コネクタ USB Type-C ケーブル
microUSB Android microUSBコネクタ microUSBケーブル
Lightning iPhone5以降、iPad第4世代以降 lightningのコネクタ端子 Lightningケーブル
Dock iPad第1~第3世代 dockコネクタ dockケーブル

主流でも最大4つです。コネクタ変換ケーブルを使ってモバイルバッテリーを使って充電ピンチを回避します。

スマホの電池容量は1000mAh~3500mAhくらいです。一般的に売られているモバイルバッテリーであれば十分対応できます。

タブレットの充電ピンチ

基本スマホと同じで、モバイルバッテリーを使って充電ピンチを回避します。でもタブレットで大きいだけに搭載しているバッテリーも大きくフル充電に時間がかかります。モバイルバッテリーが先に空になる場合もあります。

タブレットの電池容量は3000mAh~9000mAhくらいですので、モバイルバッテリーも大きめの物を選択してください。

ノートPCの充電ピンチ

ノートPCが一番厳しいです。理由は電源端子が共通化していないからです。ノートPCのバッテリー容量は10000mAh以上のため大容量のモバイルバッテリーが必要です。

さらにノートPCの電源コネクタは多種多様で、34種類以上はあります。最大100Wを供給可能なUSB Power Deliveryの規格が随時改訂され、USB Type-Cコネクタを搭載するノートPCが増えてきました。ただし100Wに対応させるためには、それに対応した電源ケーブルが必要です。必ずUSB Power Deliveryに対応したケーブルを使ってください。

現状、USB Type-Cに対応したノートPCはあまり多くありません。専用のACアダプタが必要な場合が多いです。このため、ノートPCの充電ピンチにモバイルバッテリーを使うことが難しいです。

どうするか? コンセントがある場所を探すしかありません。

充電できる施設を利用

図書館

図書館では、持ち込みパソコン用に電源コンセントを完備した閲覧席が設置されています。図書館であれば電源も席も無料で利用できます。

ただし飲食は禁止な図書館は多いです。無料だからといって何をしても良いわけではありません。ルールを守って皆が気持ちよく利用できるよう配慮しましょう。

実際に図書館利用すると電源があるだけでありがたいです。必要なら本も閲覧できて静かですので、集中できます。無料で利用できるのでコスパは最高です。

図書館

まんが喫茶・インターネットカフェ

電源が利用できるところは多いです。全室ではないようですので、事前に確認した方が良いと思います。料金がかかるので、図書館よりは費用対効果は低いと思いますが、飲み物などの設備は充実しています。

カフェ・喫茶店

一般的な喫茶店やカフェはお店によって、電源コンセントの整備は違っています。当然ですが注文しないと利用できません。あまり長居すると追加注文を求められる場合もあるので、利用する前にお店に確認するべきです。

新幹線

新幹線は車両によって違いますが、最近の車両であればグリーン車は全席、普通車は窓側席の車両側の下、各車両の最前列と最後列の壁にあります。移動中の充電が可能なので、使い勝手は良いです。

ただ、新幹線で移動するという状況が無いと使わない(使えない)ので、常に使えるかというと微妙です。 しかも速いので近場の場合はすぐに着いてしまうというジレンマもあります…。

なお、新幹線ではない在来線については、コンセントがある車両もありますが、掃除等で職員の利用を想定しているため、乗客の利用は断られる場合がありますので、ご注意を。

新幹線

飛行機

これも機体の種類によって電源コンセントの配備状況は違います。最近であれば電源コンセントが利用可能な飛行機は増えていますが、確実ではありません。

飛行機も新幹線と同じで、基本は移動手段としての目的が主なので電源コンセントはおまけです。利用できたらラッキーくらいの想定が妥当で、当てにしてはいけません。

高速充電可能な充電器

充電できるスポットは見つけられましたが、時間があまり無い場合、高速で充電出来る機器を探します。

最近窒化ガリウムの充電器が安くなってきました。

アマゾンで買って使ってみました。

高速充電可能な窒化ガリウム(GaN)充電器

コンパクトでも最大100WのPDに対応しています。中央の充電器の写真部分はエンボス加工されていて、お洒落です。

窒化ガリウム(GaN)高速充電器の箱背面

箱の裏面です。出力値が書いてあります。1ポートなら最大100W出せますが、2ポート同時利用の場合は各45Wまでです。箱から取り出してみます。

窒化ガリウム(GaN)高速充電器の前面

触った感じは滑らかで高級感があります。大きさに比べて少し重いと感じますが、コンパクトなので気にならないです。

窒化ガリウム(GaN)高速充電器の出力端子

出力端子側には、2つのPD対応のUSB Type-Cがあり、下には通電中に青く光るをライトがあります。

窒化ガリウム(GaN)高速充電器の入力コンセント側

入力側にはACコンセントを収納出来るようになっています。作りが丁寧に感じました。中国製ですが、価格が5000円近くしましたので、普通かと思います。

試しにPDに対応したパソコンに標準添付の充電器と比べて体感ですが30%位早いですね。パソコンの残りの充電時間の比較です。

充電時間を短縮できるので、地味ですがとてもお勧めできます。

充電できるサービスを利用

ChargeSpot

モバイルバッテリーのレンタルです。レンタカーの乗り捨て付きのように借りたところと別の所に返却できるサービスです。アプリで貸し出しできるところ、返却できるところはわかりますが、安価になった今なら自前のモバイルバッテリーを持つ人が多いと思います。

モバイルバッテリーは重いので、気軽にレンタルできるChargeSpotのサービスは選択しの一つとして面白いサービスだと思います。返却時お店の中に返しに行くだけで入店するのに少し勇気は要りますが。

まとめ

現時点では、費用対効果は図書館が最強です。静かで集中できますし、何といても本がたくさんありますので、調べものも捗ります。

次点でまんが喫茶、インターネットカフェです。個室があり集中できます。

電子化と断捨離 ~ゴミ屋敷になる前に~

日本の住宅事情で押し入れが少ないが、紙や物であふれていないでしょうか。このままではゴミ屋敷になると思い、断捨離してみました。

物があふれる理由

単純です。捨てるより手に入れる物が多いからです。経験ないでしょうか。

  1. あ、これいつか使うから捨てずに取っておこう
  2. 安いから買いだめしよう
  3. 片付け面倒だからとりあえず引き出しに入れておこう

で、入れる場所がなくなり、物があふれ始めます。その結果右のように物がたくさん置いてある状態になります。

物が散乱した状態

特に1番は日本人の「もったいない」と「物を大切に」という精神から捨てることに罪悪感を感じる人が多いです。でも、物が無かった昭和の時代なら理解できますが、現代では物が氾濫しているため簡単にゴミ屋敷のように物であふれかえることになります。

断捨離の手順

断捨離はまず3つに分類するところから始まります。

  1. 必要・不要・不明に分ける
  2. 不要なものを捨てる
  3. わからないものは一定期間離してみる

順番に説明します。

断捨離の断

最初に、分類する対象の物をすべて一か所に集めます。集めた物を分けて重ならないように分類するため、大きめの段ボール箱を3つ用意します。次に3枚紙を用意します。ペンでそれぞれ「必要」、「不要」、「不明」と大きく記載して段ボール箱に貼ります。

次に 物を3つの箱に分類していきます。必要なもの、不要なもの、不明なものとりあえず分けて入れていきます。多分不明な箱が最初に一杯になると思います。そうなったらまた段ボール箱を用意して、散乱している物を箱にいれてしまいます。

まずは3つに分類し、外に物が無くなるまで続けます。箱に入れる際も適当にではなく、隙間が無いように入れてみてください。頭の体操になり気分転換もできます。

集めた物が無くなりましたか? とりあえず分類できたら「断」の段階は終わりです。

断捨離の捨

いよいよ「捨」の段階です。まずは不要と分類した物をすっきり捨てましょう。「もったいない」とか「まだ使うかも」という思いも捨ててください。先ほど分類した作業が無駄になります。逆に「今まで役に立ってくれれありがとう」と感謝の気持ちで送り出しましょう。

まだ使える物なら、ヤフオクやメルカリで売りましょう。その方が擦れられる物が有効活用されるため、捨てることへの抵抗感は少なくなります。またリサイクル業者へ買ってもらうのも良い方法です。

スキルのある人なら、不要な服からリメイクして別の物に変えることもできるでしょう。

捨てる際、1辺でも30cmを超えるものは粗大ごみとなり、地域ごとに取り扱いが違いますので、注意してください。

次に紙資料ですが、個人情報(名前、住所、生年月日など)の記載が無ければそのまま可燃ごみで良いですが、個人情報が入っている場合はシュレッダーしてから捨てるのが良いです。

断捨離の離

残ったのは、必要か不要かわからないものです。次の順番で減らします。

  1. 紙は画像化して捨てる
  2. 季節性の物はクリーニングついでに預かってもらう
  3. 1年保管し使わなかった物は捨てる

順番に説明します。

紙は画像化して捨てる

紙類は情報が載っている面をスキャナやスマホで画像化しましょう。USBでも十分入りますが、NASやクラウドで保管すると良いです。

紙で持っているということは、情報が目で理解できれば良いので、電子化しておくことで保管場所を取らず、情報管理ができます。

電子化できたら捨ててしまいます。個人情報があればシュレッダーした方が良いです。

季節性の物はクリーニングついでに預かってもらう

季節性のふとんやコートなど、使わない物が押し入れを占拠していてスペースが無い!? ということも多いです。使わない期間はクリーニングついでに保管してもらいましょう。今なら自宅まで取りに来てもらえます。

1年保管して使わなかった物は捨てる

一年保管して使わないものは使わないと思います。思い切って捨てます。いつ箱詰めしたか忘れるので、保管期限を段ボールに書いておきます

まとめ

ここまででやっと不用品が減り、すっきりできるはずです。問題はここからでダイエットのリバウンドという言葉の通り、捨てる物より買う物が多いから、物があふれてしまった問題を解決しないとまた同じ「物があるれる」状態になります

同じ問題を回避するには、次の2点が重要です。

  1. 必要以上に買わない
  2. 紙は電子化して捨てる

特に1の「必要以上に買わない」は重要です。まとめ買いもやめましょう。買いすぎを防ぐコツは、買ってからの用途を想像できるかどうかです。想像してみると実は他でできるとか、買う必要性が本当にあるか再確認ができます

DNSって何だろう?

インターネットと言って、表舞台ではWebサイトやらSNSやら騒いでいますが、絶対に必要なものがあることをご存じでしょうか。今回取り上げるのは目立たないのですが、インターネットを陰で支配しているDNSです。DNSが無いと便利なインターネットが全く使い物にならないことになるからです。

このページでは、DNSをよくわからないという方向けに詳しく説明していきます。

DNSは何なのか?

DNSは一言でいうと、人が理解しやすい名前と機械が理解しやすいIPアドレスの対応付けをします。人は数字の羅列を覚えるのは難しいですが、意味のある名前なら憶えやすいです。

DNSと近いものを探してみると、電話で104にかける番号案内サービスです。

DNSは英語の略語で正式名を書くとDomain Name Systemの略です。それぞれ日本語にすると、Domainは「領域」とか「範囲」、Nameは「名前」、Systemは「仕組み」とか「体系」になります。

日本語をつなげて意味が通るようにすると、名前の範囲を管理する仕組みです。ここまでをまとめると

DNS とは 名前の範囲を体系化する仕組み

です。まだよくわからないので、もっと掘り下げます。

「名前の範囲」の意味と「体系化」

範囲はドメインと言います。具体的なドメインはこのサイト名singomemo.comも名前の範囲の一つです。 ピリオドでつなげた文字列でドメインを表現する場合、文字列のことをドメイン名と言います。

このWebサイトのドメイン名はsigomemo.comになります。以前はWebサイト名にwwwを付けて、www.singomemo.comとしていましたが、短くするためにドメイン名と同じWebサイト名にするのがトレンドです。

DNSがドメイン名を体系化する仕組みは、ツリー構造に置き換えて解釈します。

ドメインツリー

上から順に配置していきます。一番上に配置するものは一つだけで、ルートドメインと言います。ルートドメインの直下はトップレベルドメインです。ここにはサイト名は置かず、国別やサービス別の予約ドメイン名が入ります。国別トップレベルドメインはjp(日本)、ch(中国)、kr(韓国)などであったり、サービス別ではcom(商用)、net(ネットワーク系)などがあります。

ルートドメインのピリオドは無視して、上の図のように文字列を線でつなげるとsingomemo.comになります。ドメイン名はこのドメインツリーと対応させて体系化します。

ドメイン名をツリー状に体系化すると、ドメイン名の重複を避けられます。同じ階層で名前が重複しなければドメイン名は重複しない仕組みです。

DNSが管理するもの

DNSはドメインツリーにそってドメイン名を割り当てます。割り当てられたドメイン名はその下のレベルの名前の決定権を持ちます。例えばドメイン名singomemo.comは私が管理しています。割り当てた名前はwww.singomemo.com、mail.singomemo.comの2つがあります。

wwwやmailのほかにも名前は作れます。例えばwww2やwww3、pop3やimap用のピリオドを含まない名前で作ることができます。この一つ一つの名前をDNSレコードと言います。DNSレコードでは名前とIPアドレスを対応付けます。

例えばwww2.singomemo.comをIPアドレスの192.168.0.1に割り当てる。www3.singomemo.comをIPアドレスの192.168.0.2に割り当てる等ができます。

DNSでできること

DNSでは、名前からIPアドレスに対応づける「正引き」(せいびき)とIPアドレスから名前に対応づける「逆引き」(ぎゃくびき)の機能を提供しています。

逆引きを使う場面は少ないですが、DNSサーバやメールサーバを認証する際に使います。

DNSの特徴

DNSはドメイン名をドメインツリーとして体系的に管理する仕組みができています。例えば、「ルートドメイン」はこのIPアドレスのDNSサーバ、「トップレベルドメイン」のjpドメインはあのIPアドレスのDNSサーバ、comドメインはそのIPアドレスのDNSサーバ のように、分散して管理する仕組みができています。

DNSの実装方法

DNSを実際に実装するには順番があります。

ドメイン名を取る

ドメイン名が欲しい場合、日本ではJPRS(日本インターネットレジストリサービス)という会社が管理しています。と言ってもJPRSは直接ドメイン名を販売しません。

そこで代理店(JPRSでは指定事業者と説明)を使います。一番有名で安いのはお名前.comです。ドメイン名は早いもの勝ちですので、欲しいドメイン名が他人に取られないように早めに押さえる必要があります。

DNSサーバ

DNSサーバは、BINDやdjbdnsと呼ばれるソフトウェアをインストールして設定する必要があります。ただ、プロでないと十分な設定ができないうえに面倒なので、お名前.comをお勧めします。ここからはDNSサーバの種類について説明します。

コンテンツサーバ

DNSの体系を実現するサーバをコンテンツサーバと言います。「DNSルートサーバ」を聞いたことがないでしょうか。DNSのルートドメインを管理するDNSコンテンツサーバです。

リゾルバサーバ

リゾルバサーバはパソコンなどからWebサイト名からIPアドレスへの変換を受け付けるサーバです。このリゾルバサーバが電話番号案内サービスに一番近いサーバです。

リゾルバサーバにはコンテンツサーバから得られた名前とIPアドレスの対応付けを一定時間保管します。この機能をDNSキャッシュと言い、インターネットの名前利用をスムーズにします。

DNSサーバの冗長化

DNSサーバはドメイン名とIPアドレスを対応づける大事なサーバであるため、2台以上のサーバが必要です。これも大変なため、お名前.comに任せましょう。

まとめ

DNSについてまとめてみました。ポイントは3つあります。

まとめ
  1. DNSは電話帳と同じです。名前とIPアドレスの対応付ける機能を提供します
  2. DNSは名前をツリー状にして管理します
  3. DNSはツリー状に管理する名前とIPアドレスへの対応は分散して管理します

パソコンとスマホとタブレットの使い分け

突然ですが、情報端末が今大きく3種類に分けることができ、日々進化しています。3種類はパソコン、スマホ、タブレットですが、結構な台数を個人で持っている人もいると思います。

皆さんうまく使い分けできていますか? 「買って後悔した」とか、「意外な使い方ができて買ってよかった」とかあると思います。

パソコンとタブレットとスマホの画像

本記事では、3種類の端末の使い分けについて個人的な意見をまとめました。参考になれば幸いです。

いきなり結論

私の環境ですが、次のように使い分けています。

  • パソコンは文書作成などの大量の入力処理に使う
  • スマホは電話と移動中の情報収集、電子決済に使う
  • タブレットは電子書籍の読書、子供への初期情報教育に使う

詳しく説明していきます。

パソコンの用途

文書作成です。このブログページやメール送受信する際にはパソコンを使います。また画面が12インチ以上で大きいので見やすいです。

私自身がSEをやってますので、コマンド入力する作業もあります。その時もキーボードがあるパソコンなら入力も早く使いやすいです。

フリーソフトも多く、かさばること以外にデメリットが無いです

スマホの用途

スマホの用途は、電話やLINE等の連絡、移動中の簡単な情報収集、最近では支払いやポイントカードの管理に使ってます。電子決済がとても便利です。本当に財布が不要になります。

スマホ操作が画像

次に音楽聞いたり、鞄に入れても重さや大きさが邪魔にならないので、携帯するには最適です。無線化したイヤフォンの性能もよいので、長距離の移動中には音楽を楽しんでいます

スマホとイヤフォン

タブレットの用途

画面が7インチ~10インチのため電子書籍を読むために最適です。また幼稚園や小学校低学年の子供への情報教育に最適でした。パソコンやスマホでは高機能すぎて、子供には与えても使いこなせないです。

電子文書を読んでいるイメージ

私には二人の子供が居て、情報教育に中古のiPadを与えました。見事に使いこなしており、私が使い方を教えてもらうこともあります…。タブレットが使いこなせるようになれば、パソコンはタブレットにキーボードが付いているだけですので、苦手意識無くパソコンを使いこなせると考えています。

あとは手書き入力がしやすいです。絵や手書き文字の入力はやはりパソコンやスマホよりタブレットが使いやすいです。

手書き入力のイメージ

まとめ

タブレットと言えばiPadが有名ですが、iPadのメーカーAppleは現在教育分野に力を入れています。子供の情報教育にiPadを使うのは、現在のトレンドですので、子供へのICT教育に対する費用対効果は高いと思います。

参考になれば幸いです。