お客様は神様という誤解

人手不足が叫ばれ、新しいトピックで言うとコンビニが24時間営業から撤退しつつあるという中で、お客を神とする流れが変わっているようです。お客の扱いを見直しみたいと思います。

そもそも誰が言い出したのか?

そもそも「お客様は神様」と言ったのは三波春夫さんです。ただ、本来の意味は提供者側の心意気であって、受けてが使ってよいものではありません。詳細は「お客様は神様です」について(外部サイト)をご覧ください。

繰り返しますが、サービス提供者側が品質を高めるための心構えのことを言うために「聴衆の位置に神様がいる」と思って演技をしたという逸話だと認識しています。この話はごもっともで、演技の質を高めるための一つの方法と思います。

その後、サービスを提供する企業がテレビCMでサービス品質が高いことを謳うために「お客様は神様」と言い出したことが原因だと言われています。この時期は終身雇用が普通であり、社員を大事にするのと同じくらいお客を大事にするのという意味でもこのフレーズが使われたと思います。

間違った認識を改める

本来の意味から考えると、客側が「お客様は神様だから…するのは当然」という使い方は間違っているということです。ですが、お客を大事するのと同時に社員も大事にしていた時代は良かったのですが、2000年以降は状況が変わり、終身雇用が崩壊し社員を以前のような扱いをしなくなりました。つまり、社員は辞めることもあるので、以前のように大事にする必要は無くなったという解釈です。

社員を従来のように大事にしなくてよくなっても、お客を大事にする状況はなかなか改まりません。「お客を大事にしません」とは会社側は言えないからです。ですが、最近の人手不足の深刻さから変わってきました。

News Up お客様は神様ではありません(NHK NEWS WEBのサイト)では「お客様は神様」に対して、完全にNoと言っています。日本も状況を正しく認識できるようになって安心しました。NHKが取り上げたのも大きいですね。

誤解しないでほしいのですが、サービス提供者はお客に提供すると約束したものをきちんと提供しているかは必ず振り返ってほしいです。「できる」と約束して契約や申し込みをお客から受けたなら提供しない方が悪いです。

まとめ

昔は人口が多く、需要より供給が多かったため、サービス品質を上げて需要を喚起するために「お客様は神様」が使われていたと思われます。社員が少なくなれば、客より社員を大切にする企業が出てきたという需給関係を正しく反映していると思います。

企業も存続が大事なので、社員を選別するように客を選別する時代が来たのかもしれません。

社員の方も理解しているとは思いますが、終身雇用は崩壊していますので、社外でも通用するスキルを身に着けて会社に頼らない生き方をしましょう。

睡眠時間 と 睡眠の質

SEだけでなく、社会人やっていると、突発的に徹夜で仕事する修羅場が訪れるものです。ふと思うのですが、睡眠時間が長くても寝覚めが悪い場合があったり、逆に睡眠時間が短くても寝覚めが良い時があります。

コンビニやサービスなどで24時間営業が常態化しているので、夜勤の方も多いと思います。私もSEとして夜勤は経験していますので、夜勤の方の辛さはよくわかります。

ここでは睡眠時間と質の関係について考えてみたいと思います。

睡眠時間

一時期7時間といわれていましたが、最近は年代でも個人でも差が多いことが多数です。確かに以前言われていたように3時間でも辛くない場合もあったり、8時間寝ても眠たいことがありましたので、睡眠時間はあまりあてにならないことは体験からも納得できます。ただし、極端に短い睡眠時間が続くと健康には支障が出るのは容易の想像できるので常に3時間が良いかは結論出ませんでした。

「必要な睡眠時間については7時間が平均だが個人差がある」とのことで睡眠時間が短くても長くても大きな問題は無いことはわかりました。

睡眠の質

睡眠の質についても最近の記事を調べてみました。

最後のリンクにほぼ答えがまとまってましたが、バランスの取れた食事、適度な運動、入浴、体に合った寝具の4点がポイントです。

社会人であれば仕事に依っては徹夜や三交代勤務などがありますので、規則正しい生活を維持することが難しいです。子供であっても受験勉強などで勉強付けだったりするわけです。

「睡眠1分前の仕込み」は具体的な対策が書かれているのですが、首回りのストレッチが斬新でした。入浴でリラックスさせるのにもつながりますし、適度な運動も代謝を上げて体をリラックスさせる効果があります。

寝だめは効果あるのか?

正しい寝だめでないと効果はないようです。実際休日の寝だめで休日を無駄に過ごしたような気になり、後悔したことが多々あります。

ポイントは昼寝や就寝時間を早めることにより、起床時間を変えないことです。確かに最近は私も起床時間を数年変えていません。睡眠不足を感じることもありますが、何とかなってます。

朝起きるのがつらい時はカーテンを開けて朝日を浴びると体内時計がリセットさせるのは実感しますね。何はともあれ目覚ましが鳴ったら、どんなに眠くても体を起こして朝日を浴びることを強制すると二度寝を避けることができます。

まとめ

良質な睡眠を取るには、以下5点がポイントです。

  1. 起床時間を変えない
  2. 90分(1時間30分)の倍数の睡眠時間を取る。睡眠時間はあまり関係ない。
  3. 昼休憩時間に10分~15分の昼寝をする
  4. 就寝前の首と肩のストレッチ
  5. 睡眠時間が必要な際は、寝る時間を繰り上げる
人手不足 でも リストラ

今回は人手不足なのにリストラという相反するニュースについて気になったので考えてみたいと思います。

  1. 日本の人材不足は「世界最悪クラス」、ヘイズが調査結果を発表
  2. リストラ数は6年ぶりに1万人超え。業績好調でも早期退職者を募集する理由

そもそも、日本の正社員は定年の60歳まで雇用する終身雇用が主流であったことは周知の事実です。派遣社員の増加で終身雇用はすでに崩壊していると思いますが、1990年以降バブルと呼ばれた景気が崩壊してから本格的に終身雇用も崩壊していったと考えられます。

さて、過去の話は参考程度にして、今後の未来を考えてみたいと思います。最近はネットサービスの拡散から、ビジネスの変化が飛躍的に早くなっています。でも、日本国内では仕事のやり方はあまり変わっていないように見えます。社内打ち合わせでも紙資料が必要だったり、役所への申請には未だに紙と印鑑が必要です。さらにSEを生業としている私から見ると、「この人PCも触れないし、この会社でどんなスキルを提供して生きているのかな…」と他人事ながら心配になる人もいます。さらにGAFA等の海外勢の勢いは脅威で、我々SEは対応できていないと感じます。

人手不足を感じる時はどんな時か?

実際に仕事をしていると、お客様の要求が高度化していることがを直接感じます。なぜなのでしょうか? 考えてみたのですが同じサービスや同じものに人は満足感を得にくくなります。そのため、もっと良いもの、もっと安いものを求めるのではないでしょうか。

例えば、ホテルのレストランでおいしい食事をしたとします。最初は感動するでしょう。では2回目に来店すると、以前の記憶があり、おいしいのは当たり前となるので、驚きはなくなり、おいしさが当然の意識となります。物を買うのでも一緒です。以前購入した物と同じものを同じ値段で買うのは躊躇します。以前より安く買いたいと思うようになるのも、食事の場合と同じです。

逆にサービスを提供する側から考えます。お客様は同じ物では満足しなくなりますので、常に良いと思えるものを提供する必要があるのです。良いと感じるのは具体的に以下を実現することです。

  1. 新製品を出す
  2. 質、量は変えずに値段を安くする
  3. 値段、量は変えずに質を上げる
  4. 値段、質は変えずに量を増やす
  5. 短時間で提供する

1は難しく、2~4は日本ではすでに極限まで実施済みですので、5のようにスピードを上げる方向に向かいます。そうすると今までの人でややり方では追いつかなくなり、人手を増やして乗り切るのが短期的な解決策となるのです。

従業員の動きはどうか?

多くの従業員は上司から5を特に言われていると思います。具体的には「スピード重視」「生産性」「業務改善」が5の「短時間で提供する」につながります。実は5が実現できると原価が下がるので、値段を下げることができて2と4が実現できることになります。1と3は企業の開発部門や企画部門が実施しているので、営業やお客様のサポート部門、経理など大多数の部門では5を実施することになります。

では「スピード重視」「生産性」「業務改善」を言われる従業員はというと、仕事上の指示のため努力はしますが、成果が出にくくなってます。そのため業務を変えず人手が増えないなら短期で仕上げるために残業が多くなります

業務のやり方を変えると効果がありますが、短時間に業務のやり方を変えることは難しいです。業務のやり方を変えてもすでに効果がなく、さらに業務のやり方を変えるという悪循環に入ります。日本の業務のやり方を変えるのは時間がかかるため、難しいと思います。

個人のスキルアップは生産性を上げられるか?

残念ながら直接的な効果は低いように思います。業務のやり方を早く変えられないと時代の変化に追いつかないのではないでしょうか。大きな組織ほど業務のやり方を変えるのは難しいように思います。

ただ、個人のスキルアップであれば時代が必要とするスキルの中から一つをマスターすると転職などで有利になると思います。今は年齢関係なく時代が求めるスキルを持っているならば職はあると思います。

結局組織がお荷物になるのであればリストラは避けられないので、組織に依存するのを辞めないと痛い目に合い、再就職先は無いということになりそうです。

まとめ

組織に所属して働くのは年齢が上がるほど難しいですよね。今後は個人で必要なスキルを取って独立していくスタイルになるように思います。私は今SEとして組織に属していますが、スキルアップを怠ることなく、変化に対応できるようにしていきたいと思います。

何が必要かは見極めていくとして、組織に属しているから安心という根拠のない楽観主義は捨てた方が良いですね。

インク残量が表示されないEPSONプリンタ

古いですが、EPSONのPM-T960という複合機をまだ使っています。

↓こんなプリンタです。

EPSON_PM-T960の画像

家のパソコンのOSをWindows7からWindows10に入れ替えた際に、LANに接続しているEPSON製プリンタにおいて、インク状態を表示できない問題が発生しました(Windows7でも発生はしてました)。試行錯誤してインク表示ができるようにやっと解決しましたので、同じ問題を抱えている方の参考になればと思い、設定方法をまとめます。

結論だけ知りたい方は、本文内リンク「私が採った解決方法」をクリックしてください。

EPSONプリンタの前提条件

前提条件は以下とします。

  1. EPSON製プリンタをネットワークに接続済み
  2. プリンタドライバはインストール済み
  3. EPSONプリンタウィンドウ!3のインストールしたが、インク状態は非表示

それぞれ順番に説明して解決方法を説明します。

1. EPSON製プリンタをネットワークに接続済み

まずはEPSON製プリンタをLANに接続できるようにします。IPアドレス割り当てて、無線LANなら無線で接続して、ネットワークに表示されるかPINGコマンドで接続できるかを確認してください。

↓ネットワークで表示される状態

↓PINGコマンドで接続できている状態

2. プリンタドライバはインストール済み

プリンタドライバはEPSONのサポートサイトからダウンロードしてインストール済みで、テスト印刷もできている状態を想定しています。

3. EPSONプリンタウィンドウ!3のインストールしたが、インク状態は非表示

EPSONプリンタウィンドウ!3もEPSONのサポートサイトからダウンロードしてインストール済みである状態を想定しています。

それでは私の解決策を簡潔に説明します。

私が採った解決方法

ポイントは以下になります。

  1. 標準TCP/IPポートを追加する
  2. プリンタのプロパティで標準TCP/IPポートを使用する設定に変更する

私の環境では上記2点で解決しました。

1. 標準TCP/IPポートを追加する

Windows でプリンタの印刷設定を開きます。インク状態が表示されないので、下のように表示されていると思います。

プリンタの印刷設定でインクが非表示状態の画像

では、次にプリンタのプロパティを開きます。「ポート」タブを表示すると下のな状態と思います。WSDポートが選択されていると思います。ポートの追加を行い、TCP/IPポートを追加していきます。

プリンタのプロパティ内のポートタブ情報のイメージ

下図のようにプリンタポートの追加ダイアログが表示されます。「Standard TCP/IP Port」を選択して「新しいポート」ボタンをクリックします。

プリンタポートの追加ダイアログ

下図のように追加ウィザードの開始ダイアログが表示されます。「次へ」ボタンをクリックして進めます。

標準TCP\IPプリンターポートの追加ウィザードの開始ダイアログ

下図のように次に標準TCP/IPポート追加のダイアログに変わるので、「プリンター名またはIPアドレス」の欄に接続が確認できた名前もしくはIPアドレスを入力します。本記事では、EPSON-PM-T960もしくは192.168.0.250です。ポート名は「プリンター名またはIPアドレス」欄に入力したものがそのまま入ります。

ポートの追加のイメージ

入力が終わったら「次へ」ボタンをクリックしてください。下図のように「TCP/IPポートの検出」ダイアログに変わります。

TCP/IPポートの検出ダイアログの画像

完了すると下図のように完了画面が表示されます。私の環境では名前で登録しました。「完了」ボタンをクリックしてダイアログを閉じてください。

以上で標準TCP/IPを使うポートの登録が完了しました。次はいよいよ追加したポートを使うようにプリンタのプロパティを変更していきます。

2. プリンタのプロパティで標準TCP/IPポートを使用する設定に変更する

プリンタのプロパティを開き、「ポート」タブを表示すると下のな状態と思います。WSDポートが選択されていると思います。下図の赤枠内のように標準TCP/IPポートあ追加されているので、それをチェックして「適用」ボタンをクリックしてください。

プリンタのプロパティでポート変更前の状態

少し待つと下図のようにダイアログの表示が変わります。「OK」ボタンをクリックして閉じてください。

プリンタのプロパティのポート変更後の状態

以上で設定は終わりです。いよいよインク状態を確認します。

3. プリンタのインク状態を確認

プリンタの印刷設定を開くと下図のように表示されます。

プリンタのインク状態表示

まとめ

プリンタドライバのインストール時はネットワーク情報を上手に引き継いだようですが、追加でインストールする「EPSON プリンタウィンドウ!3」はネットワーク情報を上手に引き継げなかったようですね。

今回の解決策以外にもWSDをファイアウォールで許可すると利用できると考えられるのですが、そこまでは確認できていません。ファイアウォールのポートを開けるのは、十分に検証しないとセキュリティ上のリスクが上がる危険性があるため、今回は既存の枠組み内で解決しました。

長文になってしまいましたが、参考になれば幸いです。

マニュアル作成 画面 取り方

みなさん、普段Word等を使ってシステムの利用者にマニュアルを作っていると思います。Windows上で動くアプリケーションならスクリーンショット等で操作イメージを取れると思いますが、OSのインストール等で画面イメージが取りにくい場合でも画面イメージを取る方法をお伝えします。

使いやすいマニュアルで皆が幸せになれたら私も助かるので、TIPSとしてお伝えします。参考になれば活用してください。今回はOSのインストールイメージを取る場合を想定していますが、他にも活用できると思います。

準備

まずは以下を準備します。勘の良い方ならもう理解できるかもしれません。資料作成用のベースはWindowsとします。

  1. VMWare Workstation Playerをダウンロード
  2. インストール用のメディアを準備

VMWare Workstation Playerをインストール

VMWare Workstation PlayerはVMWareのサイトからダウンロードします。本記事執筆時点(2019年11月16日)現在、商用以外での利用で個人利用ならば、無償で利用することが可能です。リンク先の下にある、今すぐダウンロードをクリックしてソフトウェアをダウンロードします。

VMWare Workstation Playerダウンロードサイト

VMWare-player-15.5-*.exe(*は数字)の形式のファイルがダウンロードされます。これを実行してインストールしてください。インストールする際には、ミドルウェアPCの再起動が必要です。再起動後は自動でインストールが継続しますので、待っていればインストールが完了します。

インストール後、VMWare Workstation Playerを起動します。初回起動時はライセンス確認画面が出ますので、ライセンスを選択してソフトウェアを起動させてください。起動が完了すると以下の画面になります。

VMWare Workstation Playerの起動後

クリックすると、下のようにインストール元を選択するダイアログが表示されます。

インストール元を選択するダイアログ

インストール元を選択して「次へ」をクリックすると、OS事に必要な情報を入れる画面が続きます。必要な情報を入れ終わると仮想サーバが起動します。マニュアル用のインストール画面を取るだけなら、そこまで複雑な設定は不要ですので、適当でも良いと思います。

下のように起動選択画面を取ることも可能です。

起動選択画面

Windows10の起動画面も取ることができます。

さらにVMWare ESXiのインストール画面も取れます。

ESXiのインストール画面

実際に画面イメージを取る際はVMWareのタイトルは消さないとみっともないですので、ご注意ください。うまく活用すると見やすく効率的に画面イメージを取れますよ。

体型の維持

突然ですが、私40代で少し太り気味の体型です。20代から体型を振り返ると、やはりおなか回りのぜい肉が落ちにくくなってきています。

ダイエットをと思いますが、現代人ではなかなか時間が取れないですよね。でも、今のところ10年前に購入したスーツや洋服は着れるので、急激な体型変化はないと思います。

さて、今回はあまり運動していない40代の体型維持のため気を付けていることをまとめてみたいと思います。

食事制限

食事制限というほどではないですが、以下3つには注意しています。

  • 睡眠2時間以内は食べない
  • バランスよく食べる
  • 腹八分
  • できるだけ歩く

1点目、睡眠2時間前までには食事を終わらせておきます。仕事でよる遅く帰宅した場合なら夕食を抜くこともあります。間食を取っている場合もありますので。翌朝の状況ですが、無理して夕食取ると、翌朝胃もたれすることがあり、消化不良が結構ありました。その代わり朝食はしっかり食べます。

2点目、バランスよく食べるです。肉と魚と野菜をできるだけ取ります。お店で頼むなら定食です。雑穀米があれば白米は遠慮します。コンビニ食の場合は揚げ物を取りすぎないようにします。

3点目、腹八分ですが満腹になる前の大体8割くらいで終わらせます。外食の場合は、そもそも頼みすぎないようにします。後から追加すれば良いわけですので。

4点目、最後はできるだけ歩きます。毎日というわけではありませんが、3Fまでなら階段で歩く。電車なら1駅程度なら歩きます(時間があればの話です)。チャンスがあれば歩きましょう。

運動不足解消について

前項の4点を気を付けていても、定期健康診断で言われるのは運動不足です。あとお腹周りの脂肪は気になり、なかなか取れないですよね。そんな時はお腹周りの捻り運動をすると良いです。

運動不足になると、筋力が落ちて脂肪を落とすための基礎代謝が落ちるために痩せにくい体となると言われています。基礎代謝は人が生きるために必要なエネルギー量で、筋肉が多いと基礎代謝は上がります。

筋肉は使わないと減少します。筋肉を増やすために歩いたり、腹筋したりします。毎日できない場合があるのがつらいのですが、日課に組み込んでルーティン化すると良いでと思います。例えば朝10分早く起きるとか、夜お風呂後に柔軟体操ついでにやるとかです。

何か一つでの参考になる事柄があると良いと思いましてメモ書きしました。

レンタル生活

最近、レンタル品で生活するスタイルが増えてきています。もともとマンションやアパート、車などはレンタルがありました。でも今はレンタルがもっと身近になっていますね。

SEとして見た場合でも、オンプレミスからクラウドサービスとして資産を持たない流れが主流です。ビジネスの場合は選択と集中という流れから、今までが過剰にオンプレミスであっただけだと思いますけどね。

話は戻って最近レンタルで使ってもいいかなと思うものを取り上げてみたいと思います。

CLAS(クラス)

腕時計

腕時計はブランド品だと高価な物が多いです。購入には勇気が要ります。購入前に試用してみて、気に入ったら買うので後悔しないで済みます。気に入らなかったら買わないので、レンタルのとても賢い使い方だと思います。

その一方で、所有せず高額なブランド腕時計をレンタルして使い倒すという使い方もあります。一つに絞れない場合には良い方法と思います。

私も腕時計する派なので、高級時計は興味があります。ただあれこれ買えないので、レンタルできるのはありがたいです。使っていない高級腕時計をレンタル提供することも可能です。新しい資産運用の形として有効です。

カリトケ

借りるにしても貸し出すにしてもとても良いサービスだと思います。

カメラ・ビデオカメラ

カメラやビデオカメラもレンタルできますね。最近はスマホで写真が撮れるので、購入しても活躍の機会が少ない場合もあります。ですが、旅行へ行く場合や子供の成長記録には専用のカメラやビデオカメラが欲しい時があります。

活用頻度から考えると購入するのはあまりメリットが無いかもしれません。時代に流れに乗って、高額な物は所有せず使いたい時に利用するが賢い選択です。

rentry

ドレス

結婚式で使うドレスは男女ともにレンタルが多いと思います。一生の内にそれほど使わないと思います。新郎新婦を祝う気持ちを表すためドレスアップして行きたいですね。TPOは大切に。

Webサイト用サーバ

最後はネタに近いのですが、このWebサイトもレンタルで利用しています。お名前.comのドメイン名とレンタルサーバ使っています。コスパはとてもいいですね。

ちょっとコントロールパネルに癖がありますが、慣れてしまえばオペレータが介在しないので、気楽です。

CLAS(クラス)
英会話

最近というか、訪日外国人は増えているため、外国人とコミュニケーションすることが増えてますよね。時々、道を聞かれて困ってしまうこともあるのです。

このようなことがあると、「英会話勉強するかなぁ」となるのですが、英語だけできても仕方はないのですよね。中国の方も増えているので、一概に英語だけできればよいという時代ではないと思います。

英会話の学習

以前は英会話スクールに通って、数年かけて習得していざコミュニケーションに臨むという流れだと思います。今も英会話スクールはありますし、通っている努力家の方も多いですよね。

でも、決まった日時にスクールへに通う時間が取れ場合には、短期集中で習得する目的でスクールを使うのも良い勉強法だと思います。

オンライン英会話での学習

最近のトレンドというか、ネットが流行っているのでオンラインになるのも当然ですよね。移動時間を短縮できるのと、日時を選べて変更することも可能なところが多いので、続けやすいですね。

英語以外にも中国語等の外国語も勉強できますが、ある程度習得するまでに時間と費用はかかります。

長期出張や移住する場合には、会話の基礎だけ学ぶには良いですよね。では、たまに出張するような日本人には基礎を習得後会話のスキルを伸ばしていくチャンスは少ないように思います。能動的に外国人とのコミュニケーションを取れるように動くのも手ですが、そもそも時間が取れない場合は難しいかもしれません。

翻訳機の力を借りる

いろんな翻訳機が販売されてますが、そういった機械を補助的に使うのが現実的でしょうかね。費用対効果を考えると頻繁に旅行する人や仕事で外国人とコミュニケーションが必要な場合には翻訳機を持った方が良いかもしれません。

翻訳機があるとお守り効果もあるため、慎重(心配性?)な日本人には翻訳機を持つのは良い選択肢と思います。

羽毛布団などの保管

2019年も残り2か月になりました。10月までは暑かったのですが、めっきり秋めいてきました。「そろそろ衣替えかな…」とスーツを秋冬に変えたり、毛布を出すのですが押し入れなどの空きスペースがいつの間にか子供用品などで埋まってしまっている…。困りましたね…。

クリーニングと保管付きサービス

調べてみると、クリーニングと保管をセットでお願いできるクリーニング店が増えてきてました。早速利用してみようと思って調べるとありますね。

スーツやコート、バッグまで保管付き!

冬用のコートや季節性のスーツなど、クリーニングと保管もある…。コートの保管はかさばるのでありがたい。保管だけでもお願いできるのはいいですね。費用対効果見て利用考えてみます。

チャットボットがある…

SE視点ですが、最近情報発信だけでなく、チャットボットで能動的に閲覧者からの問い合わせを受ける仕組みを入れるお客様が多いですよね。試行錯誤が必要ですが、利用者への配慮もあるようで、関心しました。

比較的見やすいですが、どこに何があるかわからない時にはサイト内検索やチャットボットはありがたいです。

まとめ

最近忙しくてなかなか片付けられないし、子供も服多いし、自分の服も増えているし、家賃高いし。保管サービスあるのは本当に助かります。すぐに押し入れ拡張ってできないですし、家で天日干ししてもなかなか満足できなかったので、利用させてもらってます。

世の中の流れが速くなって、徹底的にアウトソースしないと置いて行かれそうです。子供もスマホやタブレットになれる速さに驚きつつ、時代についていけるよう精進し、情報発信していきます。

Windows10のソフトウェア更新が有るかを確認する

Windows10のOSだけでなく、有名で使用頻度が比較的高いソフトウェア(以降「代表的なソフトウェア」といいます)についても更新の有無を確認する方法をまとめます。

ポイント

Windows10の代表的なソフトウェアの更新が有るか確認する方法を説明します。代表的なソフトウェアは以下です。

  1. Windows10のOS
  2. Windows Defender
  3. Firefox
  4. Google Chrome
  5. Adobe Reader
  6. Adobe Flash Player

更新の有無を確認する方法

代表的なソフトウェアの更新を確認する方法についてまとめておきます。

Windows10のOS

Windows10のOSの更新状態は次のように調べます。

①スタートメニューを開き、②設定をクリックします。

Windows10のスタートメニュー

③更新とセキュリティをクリックします。

Windows10の設定画面

④左側メニューでWindows Updateをクリックします。

⑤右側上の「更新のチェック」ボタンをクリックして更新の有無を確認できます。

Windows10OSのWindowsUpdate

更新があれば右側に表示されますので、必要であればインストールしてください。再起動が必要となる更新が多いので、再起動できない場合には、再起動してよいか確認してから適用してください。

補足情報として、④⑤のWindows Update画面を一発で表示させるには、④を右クリックすると右側の⑥のようにスタートメニューへ貼り付けできるよう「スタートへピン留め」が選択できます。

WindowsUpdateのスタートメニューへの貼り付け

スタートメニューを開きなおすと⑦の形でショートカットの貼り付けができています。

なお、デスクトップには貼り付けできないようですので、ご注意ください。

スタートメニューへのWindowsUpdateショートカットの貼り付け状態

Windows Defender

Windows Defenderの更新状態は次のように調べます。

左図のように、タスクバーの通知アイコンから、

①Windows Securityのアイコンを右クリックして、表示されるメニューから、

②「保護の更新プログラムを確認」をクリックします。

右の下の図のようにこ、ウィンドウが立ち上がり、Windows Defenderの更新を確認します。

Windows Updateでも更新されますが、マイクロソフトの月例のセキュリティ更新以外であればこの手法の方が速い場合があります。

Windows Defenderの更新確認
Windows Defenderの更新確認画面

Firefox

FirefoxはMozilla社のサイトからダウンロードしてインストールすることができます。インストール後に更新の有無を確認する方法を説明します。

Firefoxを起動して、

①右上のメニューボタンをクリックして、

②ヘルプサブメニューをクリックします。

Firefoxのメニューボタン状態の表示

サブメニューが開きますので、

③「Firefoxについて」をクリックします。

「Firefoxについて」タイトルのダイアログが表示されます。

更新がある場合には右図の④の部分に更新中の状態が表示されます。

更新がない場合は「最新版です」と表示されます。

Firefoxの更新確認と更新中の状態

更新があり、ダウンロードが完了すると右側の⑤のように「再起動してFirefoxを更新」ボタンが表示されますので、更新します。

更新待ちのダイアログ

Google Chrome

Google ChromeはGoogleのサイトから取得できます。インストールした後に更新がないか確認する方法を説明します。

①Chromeの右上のメニューを開きます。

②メニューの下から3つ目にある「ヘルプ」をクリ九してサブメニューを開きます。

③サブメニューの「Google Chromeについて」をクリックします。

chromeの更新有無を確認するためのメニュー移動

④の部分に確認中を含めて更新の有無を表示します。

更新があると⑤近辺に「再起動」ボタンが表示されます。再起動して更新を反映してください。

更新有無の確認イメージ

更新がなく、最新版の場合は⑥のように表示されます。

Chromeは最新で更新が無い状態のイメージ

Adobe Reader

ソフトウェアはAdobe Acrobat Readerのダウンロードサイトから取得できます。本記事執筆時点の最新版はAdobe Acrobat Reader DCです。なお、「Reader」が無い製品はPDFを編集可能な有償となりますのでご注意ください。

Adobe Reader DCを起動します。

①メニュー「ヘルプ」をクリックします。

②サブメニュー「アップデートの有無をチェック」をクリックします。

右図のようにアップデートの有無を確認して、更新がある場合は表示されます。

更新が無い場合は最新版と通知されます。

Adobe Flash Player

Flash PlayerはAdobeのFlashPlayerのサイトから取得できます。ただ、Flash Playerは2020年12月末でAdobeのサポートが終了します。Windows8以降のInternetExplorerやChromeではFlash Playerが組み込まれているため、個別にダウンロードする必要はありません。個別にダウンロードする必要があるのはFirefoxやOpera、Chromiumが必要とします。

この状況ですので、あまり必要性が高いソフトウェアではないと思いますが、参考情報として掲載いたします。

Flash Playerのバージョンを確認するには、Adobe – Flash Playerのサイトにアクセスします。

Firefoxでアクセスした状態ですが、右図の①付近をクリックしてFlash Playerを起動します。

しばらく待つと表示が変わります。

左図のように、

②インストール済みのFlash Playerのバージョンが表示されます。

③ブラウザ毎にFlash Playerのバージョンが表示されます。②で表示されたバージョンより小さい場合は、インストーラをダウンロードして上書きインストールしてください。

Adobe Flash Playerにも更新確認機能はありますが、確認間隔が1か月と長く、あてにならないので、自分で確認した方が良いです。

まとめ

パソコンで発生するセキュリティ事故は、ソフトウェアの脆弱性をつぶしておくことでほとんどを防ぐことが可能です。

最後に更新を手動でいつも確認するのは大変です。私のおすすめはWindowsUpdateのパッチ配信が毎月第2火曜日(日本時間では水曜日)配布されますので、そのパッチ適用時に合わせて実施すると良いと思います。