昨日まで普通に接続できていたWiFiや無線LANが突然繋がらなくなった経験は無いでしょうか? 本記事では、特定の端末がWiFiに接続なった問題の切り分けと対処法を簡単にまとめました。一般的な対処法で解決できない問題をまとめたため、再現性はまだ未知数ですが、テレワークが増えて自宅ネットワークをメンテナンスする際に参考となる情報と思って掲載していますので、ポイントだけ拾っています。

WiFiが急に繋がらなくなった・・・
WiFiが特定の端末だけ繋がらない
Windowsパソコン、Mac book端末、Android端末、iPad端末など、色々な端末が自宅LANにWiFi経由で一部の端末だけ接続できない症状が急に発症しました。発症しているのは東芝REGZAと私のAndroidスマートフォンです。
Androidは旧式なので、そこまで気にしていないのですが、東芝REGZAでもWiFiに繋がらないのは困るので、解決方法を探ります。子供がYouTubeをテレビで視聴しているので、「早く直して!」という視線が痛いです・・・。仮にもSEとして仕事しているので、早く解決しないとプロ失格になります。
巷で言われる処方は全て試したがWiFiは繋がらない
ブロードバンドルータ、無線アクセスポイントは再起動したりしました。でも結局特定の2台だけWiFiに繋がらない状況は変わらずです。
状況を分析した結果IPアドレスが取れていないことが判明
検討プロセスは省略しますが、WiFi端末はIPアドレスをDHCPで払い出してもらっています。DHCPにしないとWiFiを変更するたびにIPアドレスまで再設定する必要があるのでとても面倒です。
実はDHCPでIPアドレスを取得する際、DHCPサーバがIPアドレスを割り当てできないとAPIPAと言われる169.254で始まるIPアドレスが割り当てられます。写真に撮り損なったのですが、WiFiに繋がらない端末ではAPIPAのIPアドレスが割り当てられている状態でした。
IPアドレスを固定してみたがWiFiに繋がらない
WiFiで無線アクセスポイントへ接続できていることは確認できたので、IPアドレスを固定してみました。結果は接続できませんでした。
WiFiに繋がらない端末の問題と想定
特定の端末2台がWiFiに繋がらない状況は全く変わらない中で、WiFiに接続できている端末もあることから、原因は端末にあると断定しました。
対処法は2つ
WiFiに繋がらない端末の初期化
この対処法は確かに効果があるのはわかりますが、元に戻す手間が大きいので今回は採用しません。企業において次項の対策が難しい場合はこの対策を採る必要があります。
WiFiのSSIDを変更
私が採用した対策はWiFiのSSIDを変更する方法です。WiFiに繋がらない特定の2台の端末でも、他のWiFiには繋がることは確認できていました。
SSIDを変更するため、現在WiFi接続できている端末も全てSSIDを変更しました。結果として、全ての端末がWiFiに接続できるように改善できました。
特定の端末だけWiFiが繋がらない想定する原因
SEとしての勘ですが、WiFiに繋がらない端末ではSSIDのキャッシュ情報に不備が起きていると考えています。理想はキャッシュ情報を削除したいのですが、テレビの設定にはそのような項目ありませんでした。全設定初期化しかないので、今回は自宅ネットワークでは負担が少ない対処療法のSSIDの変更で解決しています。