パソコンを廃棄する時に、データの消去はとてもむつかしいですよね。以前 HDDに保管した個人情報の確実な廃棄についてではハードディスクを破壊してデータを復元できない確実な方法を説明しました。ソフトウェアを使ったパソコンのデータ消去を確実に遂行する!でデータを上書きして復元できないようにして情報を消去する方法を紹介しました。
外部媒体や特定の情報ではなく、具体的にこまってしまうパソコンを廃棄する時に保管している情報を、どうすれば対処すれば復元できない形でパソコンを捨てられるのかまとめます。一つ手順を組み込むことでパソコンを安全に廃棄できます。

パソコンのデータ消去は上の図のように、黒板けしで消去できると良いのですが、残念ながら簡単には消えません。次にデータを書き込む時に上書きすることで消去の手間を減らしているのです。

目次
パソコンのデータを確実に消去する方法
パソコンのデータを消去と言いますが、具体的には2つのことが実現できれば「データを消去できた」と見なせます。
- データを読み取れないようにする
- データを上書きして、データの痕跡を消す
1の「データを読み取れないようにする」には、データが保存してある部分を壊してしまって読み取り処理ができないようにすることを言います。「ハードウェアを破壊する」という言い方ができます。具体的にはディスクを壊したり、紙であればシュレッダーで細断するなどが該当します。
2の「データの痕跡を消す」というのは、データを読み取ることができてもそこには重要なデータが記録されていない状態にすることを言います。これは先ほどの黒板消しや消しゴムなどで痕跡を消すことや、モザイクをかけることも同じことになります。
モザイクについては、電子版のシュレッダーとも言えます。

上の図では、モザイクの例ですが、まだ粗いため、十分なデータ消去の効果が出ていません。もっと細かくしてシャッフルするとデータ消去の効果が出てきます。
データを復元できないように消去する具体的手順
ハードウェアを破壊する手法については、HDDに保管した個人情報の確実な廃棄についてで説明しています。HDDは対応しているのですが、SSDはしていないので、使いにくいですね。
HDDなどの内臓メディアを破壊するにはパソコンから取り出す必要があり、機種によっては分解する必要があり、とても手間がかかります。やはり物理的に壊すよりデータを上書く方法で抹消した方が処理しやすいです。
データを上書きして破壊する
データを上書きして消去する方法もあります。フォーマットでデータをすべて消して、次にランダムデータで上書いて隠れているデータを削除していく方法です。いろいろなフリーソフトがありますが、ポイントは復元ソフトです。復元できなければよいので、複数のソフトを試して復元できないことを確認しましょう。
外部メディア上のパソコンのデータを消去するには、パソコンのデータ消去を確実に遂行するで説明した方法を使います。内臓HDDやSSDは取り出してUSBで外部媒体に変えておくと同じ手順が使えます。下のようなHDDスタンドを使います。
上の図の製品は2つ挿せてデータコピーができるタイプですが、データ消去だけなら2台挿せる必要はありません。私は1台挿せるタイプを購入してデータを上書きしてデータを消去しています。

上のような1ベイの機器を購入しました。2ベイでもそこまで金額差はないので、好みで選んで大丈夫だと思います。実際にディスクを指してみます。

2.5インチは小さいので、すっきりと収まってますね。使いやすいです。次は3.5インチを挿してみます。

3.5インチのディスクはやはり大きいです。でも上の伸びるので場所は取らないし、重みでコネクタがつながるので安定感は高いです。
なお、パソコンにUSBで接続すると外部媒体と認識します。実際にデータ消去すると時間はかかりますので、夜実行して放置しておくと良いです。
外部に委託するとデータが復元できないことを担保してくれるサービスもあります。

まとめ
データをハードウェアやソフトウェアで消去する方法を説明しました。では本題に戻ってパソコンの内臓ディスクのデータを確実に消去する方法は以下の2つになると考えます。
- 内蔵ディスクを取り出して機械的に壊す
- 内蔵ディスクを取り出して外部媒体に変換して、空き領域を無意味なデータで上書きしてデータを消去する
どちらにしても面倒です。もう少し簡単なデータを画一に消去する方法がないか確認してみます。