働き方改革やコロナウイルスの影響で、テレワークが主体となりつつあります。そこで問題になるのが、長時間のノートパソコン使用時の姿勢です。
長時間ノートパソコンを同じ姿勢で使っていると、猫背になり肩や腰などが痛くなります。机や椅子がノートパソコン作業に快適ではないこともあり、ノートパソコンの利用環境を改善できないか検討して、ノートパソコンの画面が上にあるなら視線を上げられるので「姿勢を改善できるよね」と考えました。
ノートパソコンのモニタを立ち上げられる製品を使ってみましたので、紹介したいと思います。

ノートパソコンスタンドを用意すると以下の効果がありました。
- モニタの位置を目線近くまで上げられるので、姿勢維持に効果的でした。
- 姿勢を維持できると猫背になりにくいので、肩こりや腰痛を軽減できます。
- フリースペース化やテレワークさらにノマドなど場所を移動する場合には折りたためるスタンドが最適です。
目次
ノートパソコンスタンドが必要な背景
会社がフリースペース化して固定席がなくなったため、快適にするための固定環境が取れなくなったためです。固定席があれば外部ディスプレイやUSBキーボードなど周辺機器で快適にできるのですが、便利な環境を用意できなくなりました。私はフロントSE(お客にシステム化を提案したりする営業系のSE)なので仕方ないですね。
下の図のような固定席があるとありがたいのですが、フロントはお客様の所に出向いてなんぼなので、あまり固定席で快適にするとお客の所へ行かないための不自由さと考えています。

フリースペースのため、逐一片付けをする必要があるので、必要最小限しか机には出せません。液晶ディスプレイは設置してありますが、移動が多いのであまり使わないですね。
ノートパソコンスタンドの選定
フロントSEとしてノートパソコンスタンドを選定した基準
会社ではフリースペース化してしまったので、あまり周辺機器を置けない環境になってしまいました。そのため以下の順でノートパソコンスタンドを選定しました。
- 折りたたみできて携帯しやすい
- 薄型軽量
- 安価であること
実際に購入したノートパソコンスタンド
そこで、量販店で調べてみましたが、折りたためるノートパソコンは見つかりませんでした。
そこでAmazonで調べたところ右のような折りたためて、リーズナブルなノートパソコンスタンドを見つけたので買っちゃいました。
他にも調べればあるのかもしれませんが、調べる時間も勿体ないので、今回はこの一つで様子見とします。失敗してもそこまで大金ではないので、ダメ元でトライしてみます。

ノートパソコンスタンド到着と開梱
Amazonより荷物を受け取りました。下の図のように幅が31.5cmで横長です。

裏返してみると下のようになります。

開梱してみると下の図のように、折りたたまれカバーに入った状態で収められていることがわかりました。

トリコロールカラーのゴムでフラップ様式のカバーでノートパソコンスタンドが滑り落ちないように抑える役割があります。フラップ部分を開いてみると下の図のようになります。

シルバーの折りたたまれたノートパソコンスタンドが現れましたので、広げてみます。

カタログ値は358gですが、軽すぎず重すぎず簡単に吹き飛ばず、耐久性もあるように感じる適切な重さだと思います。上の図からもわかりますが、かなりコンパクトで持ち運びはしやすいです。
いよいよ広げてみます。箸を割るような感覚で上下に広げます。

上の図のように、車を持ち上げるときに使うジャッキのような感じに広がります。次に上の図に左側を持ち上げます。

上の図が一番角度を付けたところです。一番低くすると下の図のようになります。

可動範囲が広くて好みの高さにできそうです。なお、濃いグレーのところはシリコンパットで上の乗せるノートパソコンに傷がつかないように保護してくれます。
次に13.3インチのノートパソコンVAIOを置いてみたところです。

上の図で左側に見えている抑え部分は丸みを帯びているので短時間なら気にならないですが、クッション性のあるカバーで覆ってもらえるより良かったと思います。
ノートパソコンスタンドの装着した感想と効果
モニタが高い位置に来ると姿勢が良くなり、長時間のノートパソコン利用の疲労を軽減する効果を感じました。
外部ディスプレイやUSBキーボード・マウスを使えない環境ではノートパソコンスタンドが使えると思います。
これで最後は電源の課題だけですね。電源の確保については充電ピンチを乗り越えるやノートパソコン用モバイルバッテリーがほしい!!を参考にしてください。