Ruby on Railsを最短でWindowsに構築してみよう!

LINEで送る
LinkedIn にシェア
Pocket

Ruby on Railsの開発環境完成図

Ruby on Railsを最短で構築するのは意外と大変です。Windows10に自分専用にRuby on Rails環境を構築する手順をまとめました。参考になれば幸いです。

2つの前提条件が必要です。①コマンドプロンプトとエクスプローラの操作ができて、②テキストエディタで設定ファイルを修正する知識があることです。

慣れると1時間程度で構築できます。ポイントは以下になります。赤字部分は私が引っかかったところです。

ポイント

Windows10パソコンにRuby on Railsを最短でインストールして動作するまでを記録します。ポイントは以下になります

  1. Gitをインストール
  2. rubyをインストール
  3. pacman.confの設定
  4. 開発キットをインストール
  5. SQLite3をインストール
  6. Railsをインストール

Ruby on RailsをWindows10ではなく、CentOS8にインストールしたい方は、Ruby on Railsを最短でcentos8に構築してみよう!にまとめていますので、参考にしてください。

Ruby on Railsのインストール準備

Ruby on Railsはruby本体と開発キット、そして関連ソフトウェアの3つが必要になります。

Ruby on Railsに必要なインストーラを入手

ここではRuby on Railsを動作させるために必要なソフトウェアの入手手順を具体的に説明します。

Ruby本体と開発キット

Ruby本体と開発キットはRubyのホームページから辿れます。

Rubyのホームページからダウンロード

左上にある「ダウンロード」ボタンをクリックすると下の図のようなページが表示される。

Windowsで動くRubyインストーラを探す

上の図の矢印にあるRubyInstallerのリンクをクリックします。

rubyInstallerのホームページからインストーラをダウンロード

上の図のようにRubyInstallerのサイトへ移ります。右上にあるDownloadリンクをクリックします。

rubyInstallerの実行ファイルをダウンロードするイメージ

上の図のようにやっとrubyInstallerファイルをダウンロードできるページにたどり着きました。右上にお勧めバージョンが英語で書いてありますが、上の図で矢印にあるようにお勧めは太字で協調されています。

上の図では、Ruby+Dekit 2.6.5-1(x64)をダウンロードします。132MBもあるので、ダウンロード完了まで時間がかかります。なお、最新の2.7系をインストールすると、一部パッケージが非対応のため進めることができませんでした。

rubyinstaller-devkit-2.6.5-1-x64.exeファイルをダウンロードできたらRubyと開発キットのセットは準備完了です。

関連ソフトウェア

Ruby on Railsを動作させるには関連するソフトウェアの準備も必要です。明示的に必要と表示されないこともありますので、注意が必要です。

SQLite3

SQLiteのホームページから、ダウンロードします。https://sqlite.org/index.htmlへアクセスします。

SQLite3をダウンロードする

上の図のようにSQLiteのホームページが表示されるので、上の図の赤枠のDownloadボタンをクリックします。

Ruby on Railsで必要なSQLite3のダウンロード選択

上の図のように32bit版か64bit版かの選択が必要です。基本はOSのアーキテクチャに合わせます。私は64bit版を使います。

Git

Railsではバージョン管理システムのgitを内部で使っていました。gitをインストールしないと、エラーは出ないのですが、処理が進まない状態でした。

Gitのホームページからダウンロードします。 https://git-scm.com/へアクセスすると下の図のようにWebサイトが表示されます。

Ruby on Railsに必要なGitのホームページ

上の図のようにDownloadsリンクをクリックして進みます。

gidのWindows版ダウンロード

上の図のようにOS事に分かれているので、赤枠のWindows版をクリックします。

GitのWindows版のダウンロード開始ページ

GitのWindows版ダウンロードのページへ進むと上の図のようになります。通常自動でダウンロードが始まりますが、ダウンロードできなかった場合は、上の図の赤枠内から32bit版もしくは64bit版をダウンロードします。

Ruby on Railsの最短インストール手順

Ruby on Railsを動かすために必要なソフトウェアが揃いました。順番に入れていきます。

Gitをインストール

ダウンロードしたファイルの中から、Git-2.25.0-64-bit.exeを実行します。

Ruby on Railsを動かすためにgitをインストール

上の図のようにインストーラを実行します。

GitのGNUライセンス確認画面

上の図のようにGitをインストールする前にGNUのライセンス画面が表示されます。Nextボタンをクリックして進みます。

Gitのインストール先フォルダの指定

上の図のようにGitをインストールするフォルダの指定画面が表示されます。変更が必要なら変更してNextボタンをクリックして進めます。インストール先フォルダが既に存在すると下の図のように確認ダイアログが表示されます。上書きしてよければ「はい」をクリックします。

Gitインストール時に上書きの確認ダイアログ

「いいえ」を選ぶとインストール先のフォルダを指定する画面に戻ります。

次へ進むとインストールするコンポーネントを選択する画面になります。

インストールするコンポーネントを選択

特別チェックを入れる必要は無いと思いますので、変更せずNextをクリックします。

gitのスタートメニューフォルダの選択

変更の必要がなければ変更せずにNextをクリックします。

gitで使うエディタの選択

上の図のように、Gitで使うエディアを選択するが表示されます。Ruby on Railsを使うだけならどれでも影響はないので、今回のインストールでは変更せずNextをクリックします。

好みのエディタがあればセレクトボックスから変更してください。

上の図のようにPATH変数への設定方法の確認ページです。お勧めの真ん中が選択されていますので、変更せずNextをクリックします。

Gitが使うSSLライブラリの指定

上の図のようにSSL選択画面が表示されます。OpenSSLを使いますので、上の図のように選択していることを確認してNextをクリックします。

改行コードを変更するかしないかの選択画面が上の図のように表示されます。変更しない方が良いと思いますので、上の図のように一番下を選択してNextをっクリックします。

Gitでどの端末エミュレータを使うかを選択

上の図のように、Gitが使うターミナルエミュレータを選択します。Windowsの標準のコマンドラインで良いので、上の図のように選択してNextをクリックします。

Gitのその他オプションを設定

上の図のように、インストール前の最後の確認があります。一番下のシンボリックリンクのチェックを入れてInstallをクリックします。インストールが完了すると下の図のように完了画面が表示されます。

Gitインストール完了のイメージ

上の図まで来たら、Nextをクリックして終了します。

gitが使えるかを確認しておきます。コマンドプロンプトまたはPowerShellを新しく開き、”git –version”と入力するとインストールしたバージョンを表示すれば正しくインストールできています。「新しく」開く理由は、インストール環境の変化がWindowsに反映していない場合もありますので、必ず新しく起動してください。

インストールしたgitのバージョンを確認する

Ruby のインストール

次はいよいよruby本体をインストールします。

Rubyインストーラを選択して起動

上の図のように、ダウンロードしたファイルから、rubyインストーラを起動します。しばらく待つとSetupウィンドウが開きます。

上の図のようにライセンスに合意するか確認してきます。BSDライセンスの変形版です。ソフトウェア自体を再配布する際の制限はありますが、フリーソフトなので使うだけであれば気にする必要はありません。

上の図の赤枠のI accept the Licenseを選択すると右下のNextをクリックできるので、インストールを進めます。

Rubyソフトウェアのインストール先を指定

上の図のように、Rubyソフトウェアのインストール先を指定します。変更不要であればInstallをクリックします。

Rubyインストール先フォルダが存在する場合の警告

Rubyインストール先のフォルダが存在すると、上の図のように確認ダイアログを表示します。インストールしてよければ「はい」を、修正する場合は「いいえ」をクリックします。「いいえ」をクリックすると戻って、Rubyソフトウェアのインストール先の指定するウィンドウに戻ります。

「はい」をクリックするとインストールする部品を選択します。

Rubyコンポーネントの中でインストールするものを選択

上の図のようにRuby本体は選択済みです。下のMSYS2 development toolchanにチェックが入っていることを確認して、Nextをクリックするとインストールが始まります。

Rubyソフトウェアのインストールが開始した状態

開発キットが900MB近いので少し時間がかかります。

Rubyインストール完了の画面s

Rubyのインストールが完了すると上の図のように完了画面が出ます。赤枠内のチェックを外してからFinishボタンをクリックします。

ridk installのチェックを外し忘れた場合には、下のような画面が出ますが、右上の×ボタンでウィンドウを閉じてください。

Rubyインストール後のMSYS2インストーラ起動

Ruby の開発キットのインストール

次はRubyの開発キットをインストールします。実施することは3つになります。

pacman.confの修正

インストールしたフォルダの下のmsys64\etc\pacman.confを修正します。Rubyを標準のC:\Ruby26-x64にインストールしたのであれば修正するファイルはC:\Ruby26-x64\msys64\etc\pacman.confになります。

テキストエディタでpacman.confを開きます。お勧めはUnixの改行コードを扱えるサクラエディタです。

上の図の赤線の箇所、19行目ですが、先頭にコメントを意味するシャープ記号(#)があります。これを削除して保存します。もう一度開くと下の図のようになります。

編集後のpacman.conf

19行目の最初のシャープ記号が無くなっていることがわかります。

SQLite3のインストール

SQLite3のライブラリをインストールします。

SQLite3をインストール

上のようにsqlite-dll-win64-x64-331010.zipをダブルクリックするとZIPの中のファイルが下の図のように表示されます。

SQLite3のZIPファイル内リスト

上の図にあるsqlite3.dllとsqlite3.defファイルをインストールしたフォルダ下のbinフォルダに置きます。標準のC:\Ruby26-x64にインストールした場合は、C:\Ruby26-x64\bin\下に置きます。

SQLite3のライブラリを置いた画像

上の図のようにsqlite3.dllとsqlite3.defファイルを置けば完了です。

Ruby開発キットをインストール

Ruby開発キットをインストールする前に以下3点を確認します。

確認内容

以下3点を完了しているか確認してください

  1. gitのインストール
  2. pacman.confファイルの修正
  3. SQLite3のインストール

問題なければいよいよRuby開発キットをインストールします。

Rubyの開発キットをインストールする最初の手順はmsys2.exe(Rubyをインストールしたフォルダの下のmsys64フォルダの下にあります)を実行します。標準のフォルダにインストールした場合には、msys2.exeの絶対パスはC:\Ruby26-x64\msys64\msys2.exeになります。

msys2.exeの場所

コマンドプロンプトのような画面を表示します。

MSYS2初回起動直後の状態

上の図のように表示したら、初回起動時は10分くらい時間がかかるので、しばらく待ちます。エラーとか出ますが気にしないで下の図のようになるまで待ちます。

MSYS2の初回起動後の設定完了画面

上の図になったら、MSYS2を画面のメッセージ通り起動しなおしますので、右上の×をクリックして閉じてください。

もう一度msys2.exeを起動します。

2回目のMSYS2起動直後

上の図のように表示できたら、

pacman-key --init

と入力してpacmanコマンドが使う署名情報を初期化します。

上の図のように表示されれば成功です。

次に、Ruby開発インストール時にエラーにならないよう署名鍵を設定します。

pacman-key --lsign-key A47D45A1

と入力してください。

Rails開発キットで使う署名鍵を設定します。

上記のように表示されれば設定完了です。右上の×をクリックしてウィンドウを閉じてください。

コマンドプロンプトを開き、ridk installと入力します。

Ruby開発キットのインストール開始直後

上の図が表示されたら、インターネットへ接続できることを確認してEnterキーを入力します。Ruby開発キットのインストールが開始して、5分ほどで完了します。

上の図のようになれば、Ruby開発キットのインストールは完了です。Enterキーを入力して、コマンドプロンプトへ戻り、右上の×をクリックしてコマンドプロンプトを閉じます。

Railsをインストール

RubyにRailsをインストールします。コマンドプロンプトを起動して、gem install railsと入力します。

Railsのインストール開始コマンドの実行直後

上の図のようにインストールが進みます。1分ほどすると下の図のように終了します。

Railsのインストールが斉唱に終了

もう一つSQLite3のパッケージもインストールする必要があるため、gem install sqlite3でインストールします。

SQLite3のruby用パッケージをgemコマンドでインストール

上の図のようにSQLite3パッケージのインストールが始まり、下の図のように完了すれば正常です。

Ruby用のSQLite3パッケージをgemで正常にインストールできた画面

インストールしたRailsは-vオプションを付けると表示します。

railsのバージョンを表示

Railsのバージョン5系を使いたい場合はrails6系をアンインストールしてからインストールします。updateはありましたが、downgradeはないようです。

インストールしたrailsを削除するにはrailsとrailtiesを削除する必要があります。railtiesはrailsの実行ファイルですので、これも削除しないと整合が取れなくなるようです。

railsパッケージをアンインストール

次にどのバージョンが有効かを確認します。

Railsの有効なバージョン一覧を表示

上の図からrailsの5の最新バージョン5.2.4.1をインストールします。gem installコマンドで-vオプションでバージョン指定が可能です。

これでRailsのインストールは完了です。

RailsアプリケーションとWebサーバの構築

Rubyのインストールと開発環境は出来上がったので、いよいよRailsアプリケーション用のフォルダを作成します。

Railsアプリケーションを作成

今回は最短で立ち上げることを目的としていますので、rails newコマンドでRailsアプリケーションフォルダを作ります。

上の図のようにrails newコマンドでプロジェクトを作りますが、フルパスで指定しないと今いるフォルダの直下にプロジェクト名を作成します。フルパスで指定するとそのフォルダを作成します。

gitをインストールしていないとgit initの所でエラーを表示することなく終了します。

Railsアプリケーション用のWebサーバーを起動

いよいよ最後です。Railsアプリケーション用のWebサーバを起動します。作成したRailsアプリケーションのフォルダへ移動して、rails serverを入力します。

railsアプリケーション用のWebサーバを起動

rails s(sはオプションsevrerの省略系で識別できれば文字を省略できます)と入力してシグナル処理が利用できない警告は出ているようですが、WebサーバとしてはlocalhostのTCP/3000番のポートで起動しました。

さっそくChromeなどのWebブラウザでhttp://localhost:3000/のサイトに接続してみましょう。

上の図のように表示されれば成功です。

Railsアプリケーション用のWebサーバーを停止

rails serverで起動したコマンドプロンプト上でCtrl+C(Ctrlキーを押しながらCキーを押す)を入力すると停止できます。「バッチジョブを終了しますか(Y/N)?」と表示しますので、Yを入力すればWebサーバーを停止できます。

これでRuby on Railsの基本的な開発環境は出来上がりました。

まとめ

Ruby on Railsの開発環境を構築するのは3点ほど気を付けると簡単にできます。参考になれば幸いです。

LINEで送る
LinkedIn にシェア
Pocket

Ruby on Railsを最短でWindowsに構築してみよう!」への1件のフィードバック

  1. 6月よりRuby on Rails を使うことになり
    他のサイトではまったくできませんでしたが
    このサイトのおかげでできました。

    2022/05/29 現在では
    rubyinstaller-devkit-2.7.6-1-x64.exe
    を使うだけでできました。
    有益なサイトを、ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です